18
Shinshu University Journal of Educational Research and PracticeNo.9,pp.289-306,2016 信州大学教育学部研究論集 第9号 pp.289-306 2016年 < > 叙事詩の宗教哲学 Moks . adharma-parvan (XXXVII) 1 茂木秀淳 元信州大学教育学部 キーワード: 創造,帰滅,グナ,プラクリティ,ヨーガ,死の前兆 [299 ] 2 (B.311 , C.11569-11589, K.316 ) ヤージュナヴァルキヤ った。 (1) すぐれた よ, 3 alasam . khy¯ (k¯ a) から し。 (pañca kalpasahasr¯ ¯ the ani dvigun . ani) われる。(Cf.Hopkins[1903]: day of the Unmanifest, p.44.3) (2) さが () ある。それが 覚めた ,々 よ,それ にあらゆる たち (sarvadehin¯ ıvana) して した。(Cf.Hopkins[Great am) (j¯ Epic]: Unmanifest, a person who first creates plants, p.187.8) (3) それからブラフマー した。(ブラフマー ) より じた。それ らゆる たち (m¯ andogya urti) ある, ように いた。(Cf.Ch¯ Upa.3.19.1; Haas[1922]: the cosmic egg, p.14, No.173) 1 — Moks . adharma-parvan (XXXVI)—( 大学 育学 8 pp.215-234 ある。 ずる。 いる おり ある。 Hopkins[1901]: E.W. Hopkins, Yoga-technique in the Great Epic, JAOS. vol.22, pp.333-379, 1901. Hopkins[Great Epic]: E.W. Hopkins, The Great Epic of India, Its Character and Origin, 1901, Reprint Caluctta 1978. Hopkins[1902]: E.W. Hopkins, Remarks on the Form of Numbers, the Method of Using them, and the Numerical Categories found in the Mah¯ arata, JAOS vol.23, pp.109-155, 1902. abh¯ Hopkins[1903]: E.W.Hopkins, Epic Chronology, JAOS. vol.24, pp.7-56, 1903. Haars[1922]: George C.O.Haas, Recurrent and Parallel Passages in the Principal Upanishads and the Bhagavad-G¯ ıt¯ a, JAOS, vol.42, pp.1-43, 1922. Frauwallner[1925]: E. Frauwallner, Untersuchungen zum Moksadharma. Die nicht-s¯ amkhyistischen Texte, . . JAOS 45, pp.51-67, 1925. (Kleine Schriften, pp.38-54) Johnston[1937]: E.H.Johnston, Early S¯ amkhya, London,1937. . Gonda[1954]: J.Gonda, Aspects of early Visnuism, Utrecht 1954, 2nd edition, Delhi-Varanasi-Patna, 1969. .. Edgerton[1965]: F.Edgerton, The Beginnings of Indian Philosophy, London, 1965. [2000]: 「マハーバーラタ ( ) 2000. Oberlies[Grammar]: Thomas Oberlies, Grammar of Epic Sanskrit, (Indian Philology and South Asian Stud- ies 5) Berlin 2003. 2 Hopkins[Great Epic] ,こ から まる 200 2 (hemistichs) を対 pathya ¯ ada(a ) 5 している (p.219.22ff)。また,こ から まる 1000 を対 にして,vipula ¯ 4 を,Bhagavad G¯ ıt¯ a 較しつつ している。(p.231ff.) 3 avyaktasya Cs. avyakta´ sabdena avidyopahitam . jagatk¯ aran . am . brahmocyate / (avyakta によって, びついた あるブラフマンが われている) 289

叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

Shinshu University Journal of Educational Research and PracticeNo9pp289-3062016信州大学教育学部研究論集 第9号 pp289-306 2016年

lt翻 訳 gt

叙事詩の宗教哲学 mdashMoksadharma-parvan和訳研究 (XXXVII) 1mdash

茂木秀淳 元信州大学教育学部

キーワード創造帰滅グナプラクリティヨーガ死の前兆

[299章]2(B311章 C11569-11589 K316章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) すぐれた人よ未顕現の 3 alasam khymacr時間の数量 (kmacr a)を私から聞くべし五千劫二回

(pantildeca kalpasahasrmacr macr theani dvigun ani)が未顕現の昼と言われる (CfHopkins[1903]

day of the Unmanifest p443)

(2) 同じ長さが (その )夜であるそれが目覚めた時人々の王よそれは最初にあらゆる生

き物たちの (sarvadehinmacr ıvana)として植物を創造した (CfHopkins[Greatam)命の糧 (jmacr

Epic] Unmanifest a person who first creates plants p1878)

(3) それからブラフマー神を創造した (ブラフマー神は )金の卵より生じたそれはあ

らゆる生き物たちの身体 (mmacr andogyaurti)であるとこのように我々は聞いた (CfChmacr

Upa3191 Haas[1922] the cosmic egg p14 No173) 1本稿は『叙事詩の宗教哲学 mdash Moksadharma-parvan 和訳研究 (XXXVI)mdash』(信州大学教育学部研究紀論集第 8

号 pp215-234 に続くものである略号などは前稿に準ずるなお本号で用いる主なものは下記のとおりである

bull Hopkins[1901] EW Hopkins Yoga-technique in the Great Epic JAOS vol22 pp333-379 1901

bull Hopkins[Great Epic] EW Hopkins The Great Epic of India Its Character and Origin 1901 Reprint Caluctta 1978

bull Hopkins[1902] EW Hopkins Remarks on the Form of Numbers the Method of Using them and the Numerical Categories found in the Mah macr arata JAOS vol23 pp109-155 1902 abhmacr

bull Hopkins[1903] EWHopkins Epic Chronology JAOS vol24 pp7-56 1903

bull Haars[1922] George COHaas Recurrent and Parallel Passages in the Principal Upanishads and the Bhagavad-Gıta JAOS vol42 pp1-43 1922

bull Frauwallner[1925] E Frauwallner Untersuchungen zum Moksadharma Die nicht-samkhyistischen Texte JAOS 45 pp51-67 1925 (Kleine Schriften pp38-54)

bull Johnston[1937] EHJohnston Early Samkhya London1937

bull Gonda[1954] JGonda Aspects of early Visnuism Utrecht 1954 2nd edition Delhi-Varanasi-Patna 1969

bull Edgerton[1965] FEdgerton The Beginnings of Indian Philosophy London 1965

bull 中村 [2000] 中村了昭「マハーバーラタの哲学解脱法品原典解明」 (下)平楽寺書店 2000

bull Oberlies[Grammar] Thomas Oberlies Grammar of Epic Sanskrit (Indian Philology and South Asian Studshyies 5) Berlin 2003

2Hopkins[Great Epic]はこの章から始まる約 200の 2詩節 (hemistichs)を対象に pathyaの最初の pada(a句)の 5 類型の使用頻度を検討している (p21922ff)またこの章から始まる 1000 詩節を対象にして vipula の 4類型の使用頻度を Bhagavad Gıta と比較しつつ検討している (p231ff)

3avyaktasya Cs avyaktasabdena avidyopahitam jagatkaran am brahmocyate (avyakta の語によって無知と結びついた世界原因であるブラフマンが言われている )

289

茂木

(4) 一年間卵の中に住んだ後造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て (卵の )半分を全

大地半分を天として接ぎ合せた 5(CfManu Smrti 113)

(5) これは天と地の (創造 )として (dymacr aprthivyor ity esa)もろもろのヴェーダに書avmacr

かれている (vedesu pathyate)偉大な王よ威力ある者 (ブラフマー神 )はこの二つ

の部分の中間に虚空を創造した (CfHopkins[Great Epic] citation of a Vedic phrase

p256)

(6) この (ブラフマー神 )についてもヴェーダとヴェーダ支分に専心する人々によっ

て算定されている一万劫 (kalpa)より四分の一少ないのが (ブラフマー神の )昼と言

われる内我を考察する人々 (adhyatmacintakah )はこの )夜も同じ長さであると

言った

(7) 聖仙 (ブラフマー神 )は神的な存在である (bhutam divyatmakam)自我意識を創造

した 6そしてさらにこの偉大な聖仙はこの上なき四人の 7息子たちを (元素からな

る)身体 (の創造 )より前に 8(創造した )彼らは父祖たちからの父祖 9と伝えられ

ている最高の王よ

(8) すぐれた人よ神々は父祖たちの息子たちであり 10神々によって 11動くもの動か

ぬものからなる世界は包まれているとこのように我々は聞いた

(9) 最高位にある自我意識は地風虚空水そして五番目として火というように

五種の元素を創造した (CfHaas[1922] earth water fire air ether p30 No528)

(10) この第三 (の創造 )を行なう者 (自我意識 )にとっても五千劫 (pantildeca kalpasahasrani)

が夜であると人々は言った昼も同じ長さであると言われる

(11) 音声触感色味そして五番目として香 12これらは五種の大元素における特 4mahamunih Cn mahan ((mahamuni とは )「大」のことである ) 5PK samd

adhe rsquordham mahım krtsnam divam ardham B samdadhe sa mahım krtsnam divam urdhvam

Ca divam urdhvam iti vacanad andam bhittva urdhvardhena prthivım sasarjeti manvadimatam (Manu Smrti 19-13)

sucitam (divam urdhvamという言葉によって卵を破って上半分によって大地を創造したというようにマヌなどの考えが示されている )

6srjati aham aram rsir Ca srjaty aham aram iti sa brahm macr an aham aram paramest akhyam srjati kmacr kmacr akhyo mahmacr kmacr ymacr(srjaty aham aram とはかのブラフマンと呼ばれる「大」が最高者と呼ばれる自我意識を創造したという意味

kmacr

である ) 7caturaacute Cs caturah catuh sam akmacr asu daksan (caturahとは四という数をすなわちあs ca khymacr an sarvakriymacr macr

らゆる行為に能力のある者たちをという意味である ) 8dehat purvam mahan rsih Cn dehad bhautikadehotpatteh purvam caturo bhautikan vyastimanobuddhyshy

aham karacittakhyan putran mahan rsir asrjat (dehatすなわち元素からなる身体の発生より purvam以前に四人の元素からなる個々にマナスブッディアハンカーラチッタと呼ばれる息子たちを mahan rsi偉大な聖仙は創造したという意味である )

9PK pitrbhyah pitarah B pitrnam pitarahmacr 10devmacr pitmacrnmacr c

a sutmacr Cn d

e

ah indriymacr i antahkaran acatusayasahitmacr pitnam mahmacr anmacr sutmacr ah r am a vmacr an t ah r macr abhutmacr macr am ah(devmacr とは四種の内的器官を伴ったもろもろの感官であるそれらは pitn ammacr すなわちもろもろの大元素

ah r

の sutmacr 息子たちである )ah11devair Cn devair bhmacr lokmacrs caturdaacute ani (devairすなわちもろもろの元素によって lokmacr utaih aacute sabhuvan macr ah

すなわち十四種類の世界は (包まれている )という意味である ) 12PK gandhaacute B gandhas tathaiva ca s ca pantildecamah

290

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

性 (viacute a)である王の中のインドラよそれらによってもろもろの元素は日々満ses

たされるのである王よ (Sandhi irregular bhutani ahany (CfOberlies[Grammar]

113 Absence of ksaipra-sandhi 1131 -iı aa- p142)) (CfMBhXII29814

Hopkins[Great Epic] repetition of the first half stanza of 29814 p187 fn2)

(12) これら (特性 )は互いを羨み互いの幸福を喜ぶそして互いを願い 13互い

に競うのである (Sandhi irregular ete anyonyasya (a-b句) abhimanyante anyonyashy

(c-d句) (CfOberlies[Grammar] 115 Absence of abhinihita-sandhi 1151 -e a-

p162))

(13) これら (五元素 )は (特性の )破壊的なもろもろの性質によって 14互いに打ち倒され

つつも 15変わることはない 16そして動物の母胎に入ってこの世界で動きまわ

るのである (parivartante)

(14) 三千劫がこれらの昼と 17言われる夜も同じ長さである心 (manas)も (同じ長さ

である )人々の王よ (Sandhi irregular kalpasahasrmacr i etes am18)an macr

(15) 心 (manas)は感官たちによって行われたことすべてに 19動くのである王の中の

インドラよ感官たちが見るのではなく心こそがそこで見るのである 20

(16) 目はもろもろの色を心によって見る目によってではない心が動揺すると目は

見ていても見ないのであるすべての感官たちは同じように知覚している (pasyanti)

と人々は考える

(17) 心が停止すると王よ感官も停止するであろうそして感官が停止しても 21心には

停止は生じないであろうこのように感官たちは心を主とする (manahpradhanani)と

理解すべし (Sandhi irregular manah pradhmacr ani indriymacranmacr ani (CfOberlies[Grammar]

111 Absence of savarna-sandhi 1112 -iı iı- p68))

ıacute

元素 (bhutmacr macr santi)誉高き者よ

(18) 心はあらゆる感官たちの支配者 (macrsvara)であると言われるこのようにあらゆる

ani)はここ (心)に入るのである (viacute

[300章] (B312章 C11590-11606 K317章) 13P abhimanyante BK ativartante 14gun air haribhir Cn haribhih haran asılaih rupadibhih (haribhihとは除去する性質をもつ色などによって

という意味である ) 15P vadhyammacr a anyonyam anmacr (hi as a hiatus breaker) anmacr BK vadhyammacr a hy anyonyam 16PK avyayahmacr B avyayaih B の読みでは不変 avyaya なのは gun a ということになる 17etesam ahar Cn etesam viacute asakmacr am (etesamとは特性を従者と macr macr sesopmacr anmacr macr するものたちのという意味である ) 18Oberlies[Grammar] 113 Absence of ks aipra-sandhi p14に当たると思われるが -i e-のケースを挙げていな

い CfMBhXII30675 19PK caritam sarvam indriyaih B varitam sarvam indriyaih

20PK mana evatra pasyati B mana evanupasyati PK の atra は「感官と同じ場所で」の意味か 21PK na cendriyavyuparame B tadindriyesuparamomacr

291

茂木

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) もろもろの原理の創造の数量 22そして時間の数量とを私は順序に従って述べた

帰滅 (sam hara)についても私の言うことを聞くべし

(2) 無始無終にして永遠不滅のブラフマー神はどのようにして何度も生き物たちを創

造して滅するのか (を聞くべし )

(3) 昼が終わったのを知って夜に眠ろうとした (svapnamanmacr 「私」as)未顕現の至尊者は

によって作られた人を (帰滅へと )駆り立てた 23

(4) すると未顕現によって駆り立てられた一万の光線をもつ太陽は自らを燃えてい

る火のごとき十二個にして (cfHopkins[1903] twelve suns p4115)

(5) 胎生卵生汗生そして芽生の四種の生き物の群れを 24瞬時に熱で焼き尽くす

のである人々の王よ (Haas[1922] udbhijjam p20 No298)

(6) かくして瞬きする間に 25 an ngamam)消滅するそし動くもの動かぬものは (sthmacr uja˙

て大地はすべて亀の甲のようになるのである

(7) 量り知れぬ力をもつ者は世界を完全に焼き尽くした後それからすぐに勢いある

水で世界をすべて満たした 26

(8) それからその水は時の火 (kmacr agni)に近づいて消滅に至る水が消滅するとalmacr

威力ある王よ巨大な火が燃え上がる

(9) その火をすなわち七種の炎をもちあらゆる存在物を手ひどく焼き力強く燃

える火を量りがたく

(10) 八種の性質をもつ力強い風が 27 an as)呑みこんだ限りない活力をもって (amitaprmacr

横上下方に吹きまわりつつ 22PK sargasamkhya B sarvasamkhya

23codayamasa bhagavan avyakto rsquohamkrtam naram Ca ahamkrtam naram ahamsvarupam paramestitvam adishy

tyasya vyantildejayati (aham krtam naram とは「私」の本性をすなわち太陽の最高位性を示している ) Cn aham krtam naram aham karabhimaninam maharudram (aham krtam naram とは自我意識によって自惚れる大ルドラをという意味である ) Cp aham krtam aham karatmakam naram pumam sam rudram ity arthah (aham krtamとは自我意識を本性とする naramすなわち男をすなわちルドラをという意味である ) Cs avyakto rsquoham krtam naram iti avidyop macr ıacute amin am aham kmacr anam naram (avyakto rsquoham krtam naramとadhir macrsvaro rsquontarymacr arapradhmacrは無知に限定された自在者は内制者をすなわち自我意識を主とする naram男をという意味である )

24P prajajmacr macr B mahmacr ala ajmacralam ıpmacr K prajmacr atam atren atren a (unmes atren25unmesammacr a Cs unmesammacr a yugapadudayamatrenmacr ammacr a とは同時発生の間にとい

う意味である ) CfHopkins[1903] exchange of nimes a with unmesamatren a p1025 26P apuryata samantatah BK macr sah BK は

samantatahが第六詩節でも使われているのでapuryati sarvaacute

重複を避けたか 27P balavan vmacr tatmako an vmacr tatmako ayor astatmakatvamayur as macr BK bhagavmacr ayur as macr Ca vmacr macr tiryakpata-pavitrashy

tva-mehana-nodana-bala-vıryocchrayata-saighragun ataya pragdarsitam (vayor astatmakatvamは水平に吹くことmacr浄化性排尿 ()打撃剛力力強さと上昇性高速性としてかつて示された ) Cp astatmakah astasu diksu atmamacr macrsaracute ıram a tiryakpmacr pavitratvam nodanam balam eva ca vmacr ayatmacr vegaacute astagunyasya yadvmacr atah ıryam cchrmacr a sthairyam s cmacr o marut (astatmakatvahとはその macr

macr atmanすなわち身体が八種の方位にあるものであるあるいは水平に吹く

こと浄化性打撃剛力力強さ上昇性持続性勢力が八種の性質をもつ風神である )

292

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(11) 対抗勢力のない恐ろしいその風を虚空が自ら (atmana)呑みこむそして大声で

叫ぶ虚空を動きまわる 28心 (manas)が呑みこむ

(12) 心を一切のアートマンが 29呑みこむそれは自我意識であり造物主である自我意

識を 30過去現在未来を知る大きなアートマンが (呑みこむ )(CfFrauwallner[1925]

die sammacr khyistische Dreiheit des Innerorgans manas ahamkara und mahan atma p5336

(p4036))

(13) その比べるものなき本性をもち一切であるもの (visvam)を造物主シャンブが 31(呑

みこむ )(彼には )微細化浮揚到達自在光不変がある (CfYBh345八種

の超能力 (siddhi))

(14) (それは )あらゆる所に手足の先をもちあらゆる所に目頭口をもちあらゆる所

に耳をもち世界の中で一切を覆って存在している (CfMBhVI3513 XII23129

acute 29116 XIII14418-419 XIV1949 404 SvetUpa316 Haas[1922] p42 No805)

(15) あらゆる生き物たちの心臓であり手の親指大の者が際限なく呑みこむのである 32

それは大きなアートマンであり一切を支配する者である (CfHopkins[1902] God

measured by the size of thumb-joint p14015)

(16) それから全世界は (sarvam)不滅不動にして傷なく罪のない過去現在の人間たち

の33創造者に入った (samabhavat)

(17) このように帰滅について諸王の王よあなたにありのままに語られた 34(次に )

アートマンに関すること世界に関すること神々に関することを聞くべし

[301章] (B313章 C11607-11634 K318章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 真理を見るバラモンたちは両足は個体に関するもの (adhyatma)歩行は存在に

関するもの (adhibhuta)ヴィシュヌはその支配神 (adhidaivata)であると言った

(CfGonda[1954] Visnu as the divinity presiding over the feet and walking p77 fn8)

(2) 正しく真理の意味を見る者たちは (yathmacr arthadaracuteatattvmacr sin)肛門は個体に関するもの

排泄は存在に関するものミトラはその支配神であると言った 28PK carikam B cadhikam 29PK sarvatmmacr B bhmacr atmmacr Cf Johnston[1937] aham ara called Prajmacr utmacra utmacr a kmacr apati and bhmacr atman p4913 30P ahamkmacr BK aham aro

aram kmacr

31acute prajmacr smacr viacute aks viacute sam acute viacute sam

sambhuh apatih Cv ldquosahasraacuteırsam devam svmacr am svaacute bhuvamrdquo iti sruteh svaacute bhur nmacr ayanaharmacr (「千の頭をもちあらゆるところに目をもち一切に慈悲深い神を」という天啓聖典によって一切に慈悲深い神 (viacute bhu) とはナーラーヤナ神である )svaacute

32P anugrasaty anantamsam

hi B atha grasaty ananto hi K anugrasaty ananto hi 33P bhutabhavyamanusymacr am ymacr macranmacr BK bhutabhavyabhavis anam

34P paribhasitah BK

samudahrtah

293

茂木

(3) ヨーガの教義に従って 35人々は性器は個体に関するもの歓喜は存在に関する

ものプラジャーパティはその支配神である と言った (CfGonda[1954] Prajapati

the presiding deity of the organ of generation p7729)

(4) サーンキヤの教義に従って 36人々は両手は個体に関するもの作業は存在に関

するものインドラはその支配神であると言った

(5) 天啓聖典の教義に従って 37人々は言葉は個体に関するもの話すことは存在に

関するもの火はその支配神であると言った

(6) 天啓聖典の教義に従って人々は目は個体に関するもの色は存在に関するもの

太陽はその支配神であると言った

(7) 天啓聖典の教義に従って人々は耳は個体に関するもの音声は存在に関するも

の方位はその支配神であると言った

(8) 真理の教説に従って 38人々は舌は個体に関するもの味は存在に関するもの

水はその支配神であると言った

(9) 天啓聖典の教義に従って人々は鼻は個体に関するもの香は存在に関するもの

地はその支配神であると言った

(10) 真理の認識に通じた者たちは皮膚は個体に関するもの接触は存在に関するもの

風はその支配神であると言った

(11) 天啓聖典の教義に従って 39人々は思考器官は個体に関するもの思考は存在に

関するもの月はその支配神であると言った

(12) 真理の見に従い人々は自我意識は個体に関するもの自惚れは存在に関するも

の有 (bhava)はその支配神である 40と言った

(13) ヴェーダの教説に従って 41人々は統覚 (buddhi)は個体に関するもの認識は存

在に関するもの知田者 (ksetrajntildea)はその支配神であると言った

35P yathayoganidarmacr sanamacute ayogapradaracute CfHopkins[Great Epic] yogapradaracuteBK yathmacr sinah sin pp10015 12712

36P yathmacr amkhyanidaracute asmacr khymacr sinah samkhyanadarsinahasmacr sam BK yathmacr asm anadaracute CfHopkins[Great Epic] (as in BK) pp10016 12711 13211

37P yathaacute sanam aacute sinahsrutinidaracute BK yathmacrsrutinidaracute この表現に関しては次の第 679詩節も同様の異読が見られる

38P yathatattvanidaracute BK yathmacr sanahsanam atattvanidaracute 39P yathasrutinidarsanam BK yathasastravisaradah 40P bhavas tatradhidaivatam BK buddhis catradhidaivatam 41P yathmacr sanam avad abhidaracute avedanidaracute BK yathmacr sinah

294

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(14) 王よ偉大なもの (vibhutir)がこのようにあなたに最初中間そして終りにおい

ても明確に 42真理に従って述べられた真理を知る者よ (CfHopkins[Great Epic]

Samkhya scheme p13211)

(15) プラクリティは気ままに自らの欲望に従って遊戯のためにもろもろの性質を

(gunmacr an)百通りにまたそして千通りに多様にするのである (vikurute)偉大な王よ

(CfHopkins[Great Epic] prakrti as a female productive power p1211 fn1)

(16) 人々が一つの灯火から千の灯火を作るようにプラクリティは人の多くの性質

を (purusasya gun an bahmacr timacr un)多様にするのである (CfHopkins[Great Epic] prakr

with a simile of a lamp p1212 fn1)

(17) 善 (sattvam)歓喜豊富喜悦名声安楽清浄さ健康満足信仰

(18) 卑しからぬこと忿怒なきこと (asam rambha)忍耐堅固不殺生平等真実

負債なきこと柔和羞恥冷静

(19) 清浄正直品行貪欲でないこと心の優美さ (hrdyasam bhrama)好悪を離れ

た諸行為を自慢しないこと 43

(20) 布施によって恩恵を施すこと望まないものについて他の人を利すること 44あ

らゆる生き物に対する慈悲これらがサットヴァの諸性質であると伝えられている

(cfHopkins[Great Epic] sattvarsquos eighteen gunnas p1201 fn1)

(21) ラジャスの諸性質の集団は美貌 45支配と争い過食 46無慈悲さ快苦への耽溺

(22) 他者へのもろもろの非難に喜ぶこともろもろの論争を好むこと自我意識冷遇

ためらい敵意に耽ること

(23) 虐待略奪 47無恥不正直反目 (bheda)冷淡愛欲と怒り 48酩酊粗野嫌

悪暴言 49であるこれらがラジャスの諸性質であると言われる (CfHopkins[Great

Epic] rajasrsquos guna p11921)

(24) 次にもろもろのタマス的なものの集団を述べるであろう聞くがよい (それは )迷

妄不明瞭暗闇そして盲闇と呼ばれるものである

42P vyakatato BK vyaktito 43P avikatthanam BK avikatthana 44P danena c macr anugrahanmacr am aspr athatmacr BK dmacr atmagrahanam asprhatvam arthatmacrarthe parmacr parmacrhmacr a anena c macr a 45rupam Ganguli pride of personal beauty (p3942) Deussen Schoumlngestalt (p650 v21) 中村 [2000] 美

しい容姿[を誇ること] (p769 v21) 46P atyasitam BK atyagitvam 47P rsquopaharan am BK rsquobhiharan am 48P kamakrodhau B kamah krodho K kamakrodo 49PB rsquotivadas ca K rsquotimanas ca

295

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 2: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

(4) 一年間卵の中に住んだ後造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て (卵の )半分を全

大地半分を天として接ぎ合せた 5(CfManu Smrti 113)

(5) これは天と地の (創造 )として (dymacr aprthivyor ity esa)もろもろのヴェーダに書avmacr

かれている (vedesu pathyate)偉大な王よ威力ある者 (ブラフマー神 )はこの二つ

の部分の中間に虚空を創造した (CfHopkins[Great Epic] citation of a Vedic phrase

p256)

(6) この (ブラフマー神 )についてもヴェーダとヴェーダ支分に専心する人々によっ

て算定されている一万劫 (kalpa)より四分の一少ないのが (ブラフマー神の )昼と言

われる内我を考察する人々 (adhyatmacintakah )はこの )夜も同じ長さであると

言った

(7) 聖仙 (ブラフマー神 )は神的な存在である (bhutam divyatmakam)自我意識を創造

した 6そしてさらにこの偉大な聖仙はこの上なき四人の 7息子たちを (元素からな

る)身体 (の創造 )より前に 8(創造した )彼らは父祖たちからの父祖 9と伝えられ

ている最高の王よ

(8) すぐれた人よ神々は父祖たちの息子たちであり 10神々によって 11動くもの動か

ぬものからなる世界は包まれているとこのように我々は聞いた

(9) 最高位にある自我意識は地風虚空水そして五番目として火というように

五種の元素を創造した (CfHaas[1922] earth water fire air ether p30 No528)

(10) この第三 (の創造 )を行なう者 (自我意識 )にとっても五千劫 (pantildeca kalpasahasrani)

が夜であると人々は言った昼も同じ長さであると言われる

(11) 音声触感色味そして五番目として香 12これらは五種の大元素における特 4mahamunih Cn mahan ((mahamuni とは )「大」のことである ) 5PK samd

adhe rsquordham mahım krtsnam divam ardham B samdadhe sa mahım krtsnam divam urdhvam

Ca divam urdhvam iti vacanad andam bhittva urdhvardhena prthivım sasarjeti manvadimatam (Manu Smrti 19-13)

sucitam (divam urdhvamという言葉によって卵を破って上半分によって大地を創造したというようにマヌなどの考えが示されている )

6srjati aham aram rsir Ca srjaty aham aram iti sa brahm macr an aham aram paramest akhyam srjati kmacr kmacr akhyo mahmacr kmacr ymacr(srjaty aham aram とはかのブラフマンと呼ばれる「大」が最高者と呼ばれる自我意識を創造したという意味

kmacr

である ) 7caturaacute Cs caturah catuh sam akmacr asu daksan (caturahとは四という数をすなわちあs ca khymacr an sarvakriymacr macr

らゆる行為に能力のある者たちをという意味である ) 8dehat purvam mahan rsih Cn dehad bhautikadehotpatteh purvam caturo bhautikan vyastimanobuddhyshy

aham karacittakhyan putran mahan rsir asrjat (dehatすなわち元素からなる身体の発生より purvam以前に四人の元素からなる個々にマナスブッディアハンカーラチッタと呼ばれる息子たちを mahan rsi偉大な聖仙は創造したという意味である )

9PK pitrbhyah pitarah B pitrnam pitarahmacr 10devmacr pitmacrnmacr c

a sutmacr Cn d

e

ah indriymacr i antahkaran acatusayasahitmacr pitnam mahmacr anmacr sutmacr ah r am a vmacr an t ah r macr abhutmacr macr am ah(devmacr とは四種の内的器官を伴ったもろもろの感官であるそれらは pitn ammacr すなわちもろもろの大元素

ah r

の sutmacr 息子たちである )ah11devair Cn devair bhmacr lokmacrs caturdaacute ani (devairすなわちもろもろの元素によって lokmacr utaih aacute sabhuvan macr ah

すなわち十四種類の世界は (包まれている )という意味である ) 12PK gandhaacute B gandhas tathaiva ca s ca pantildecamah

290

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

性 (viacute a)である王の中のインドラよそれらによってもろもろの元素は日々満ses

たされるのである王よ (Sandhi irregular bhutani ahany (CfOberlies[Grammar]

113 Absence of ksaipra-sandhi 1131 -iı aa- p142)) (CfMBhXII29814

Hopkins[Great Epic] repetition of the first half stanza of 29814 p187 fn2)

(12) これら (特性 )は互いを羨み互いの幸福を喜ぶそして互いを願い 13互い

に競うのである (Sandhi irregular ete anyonyasya (a-b句) abhimanyante anyonyashy

(c-d句) (CfOberlies[Grammar] 115 Absence of abhinihita-sandhi 1151 -e a-

p162))

(13) これら (五元素 )は (特性の )破壊的なもろもろの性質によって 14互いに打ち倒され

つつも 15変わることはない 16そして動物の母胎に入ってこの世界で動きまわ

るのである (parivartante)

(14) 三千劫がこれらの昼と 17言われる夜も同じ長さである心 (manas)も (同じ長さ

である )人々の王よ (Sandhi irregular kalpasahasrmacr i etes am18)an macr

(15) 心 (manas)は感官たちによって行われたことすべてに 19動くのである王の中の

インドラよ感官たちが見るのではなく心こそがそこで見るのである 20

(16) 目はもろもろの色を心によって見る目によってではない心が動揺すると目は

見ていても見ないのであるすべての感官たちは同じように知覚している (pasyanti)

と人々は考える

(17) 心が停止すると王よ感官も停止するであろうそして感官が停止しても 21心には

停止は生じないであろうこのように感官たちは心を主とする (manahpradhanani)と

理解すべし (Sandhi irregular manah pradhmacr ani indriymacranmacr ani (CfOberlies[Grammar]

111 Absence of savarna-sandhi 1112 -iı iı- p68))

ıacute

元素 (bhutmacr macr santi)誉高き者よ

(18) 心はあらゆる感官たちの支配者 (macrsvara)であると言われるこのようにあらゆる

ani)はここ (心)に入るのである (viacute

[300章] (B312章 C11590-11606 K317章) 13P abhimanyante BK ativartante 14gun air haribhir Cn haribhih haran asılaih rupadibhih (haribhihとは除去する性質をもつ色などによって

という意味である ) 15P vadhyammacr a anyonyam anmacr (hi as a hiatus breaker) anmacr BK vadhyammacr a hy anyonyam 16PK avyayahmacr B avyayaih B の読みでは不変 avyaya なのは gun a ということになる 17etesam ahar Cn etesam viacute asakmacr am (etesamとは特性を従者と macr macr sesopmacr anmacr macr するものたちのという意味である ) 18Oberlies[Grammar] 113 Absence of ks aipra-sandhi p14に当たると思われるが -i e-のケースを挙げていな

い CfMBhXII30675 19PK caritam sarvam indriyaih B varitam sarvam indriyaih

20PK mana evatra pasyati B mana evanupasyati PK の atra は「感官と同じ場所で」の意味か 21PK na cendriyavyuparame B tadindriyesuparamomacr

291

茂木

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) もろもろの原理の創造の数量 22そして時間の数量とを私は順序に従って述べた

帰滅 (sam hara)についても私の言うことを聞くべし

(2) 無始無終にして永遠不滅のブラフマー神はどのようにして何度も生き物たちを創

造して滅するのか (を聞くべし )

(3) 昼が終わったのを知って夜に眠ろうとした (svapnamanmacr 「私」as)未顕現の至尊者は

によって作られた人を (帰滅へと )駆り立てた 23

(4) すると未顕現によって駆り立てられた一万の光線をもつ太陽は自らを燃えてい

る火のごとき十二個にして (cfHopkins[1903] twelve suns p4115)

(5) 胎生卵生汗生そして芽生の四種の生き物の群れを 24瞬時に熱で焼き尽くす

のである人々の王よ (Haas[1922] udbhijjam p20 No298)

(6) かくして瞬きする間に 25 an ngamam)消滅するそし動くもの動かぬものは (sthmacr uja˙

て大地はすべて亀の甲のようになるのである

(7) 量り知れぬ力をもつ者は世界を完全に焼き尽くした後それからすぐに勢いある

水で世界をすべて満たした 26

(8) それからその水は時の火 (kmacr agni)に近づいて消滅に至る水が消滅するとalmacr

威力ある王よ巨大な火が燃え上がる

(9) その火をすなわち七種の炎をもちあらゆる存在物を手ひどく焼き力強く燃

える火を量りがたく

(10) 八種の性質をもつ力強い風が 27 an as)呑みこんだ限りない活力をもって (amitaprmacr

横上下方に吹きまわりつつ 22PK sargasamkhya B sarvasamkhya

23codayamasa bhagavan avyakto rsquohamkrtam naram Ca ahamkrtam naram ahamsvarupam paramestitvam adishy

tyasya vyantildejayati (aham krtam naram とは「私」の本性をすなわち太陽の最高位性を示している ) Cn aham krtam naram aham karabhimaninam maharudram (aham krtam naram とは自我意識によって自惚れる大ルドラをという意味である ) Cp aham krtam aham karatmakam naram pumam sam rudram ity arthah (aham krtamとは自我意識を本性とする naramすなわち男をすなわちルドラをという意味である ) Cs avyakto rsquoham krtam naram iti avidyop macr ıacute amin am aham kmacr anam naram (avyakto rsquoham krtam naramとadhir macrsvaro rsquontarymacr arapradhmacrは無知に限定された自在者は内制者をすなわち自我意識を主とする naram男をという意味である )

24P prajajmacr macr B mahmacr ala ajmacralam ıpmacr K prajmacr atam atren atren a (unmes atren25unmesammacr a Cs unmesammacr a yugapadudayamatrenmacr ammacr a とは同時発生の間にとい

う意味である ) CfHopkins[1903] exchange of nimes a with unmesamatren a p1025 26P apuryata samantatah BK macr sah BK は

samantatahが第六詩節でも使われているのでapuryati sarvaacute

重複を避けたか 27P balavan vmacr tatmako an vmacr tatmako ayor astatmakatvamayur as macr BK bhagavmacr ayur as macr Ca vmacr macr tiryakpata-pavitrashy

tva-mehana-nodana-bala-vıryocchrayata-saighragun ataya pragdarsitam (vayor astatmakatvamは水平に吹くことmacr浄化性排尿 ()打撃剛力力強さと上昇性高速性としてかつて示された ) Cp astatmakah astasu diksu atmamacr macrsaracute ıram a tiryakpmacr pavitratvam nodanam balam eva ca vmacr ayatmacr vegaacute astagunyasya yadvmacr atah ıryam cchrmacr a sthairyam s cmacr o marut (astatmakatvahとはその macr

macr atmanすなわち身体が八種の方位にあるものであるあるいは水平に吹く

こと浄化性打撃剛力力強さ上昇性持続性勢力が八種の性質をもつ風神である )

292

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(11) 対抗勢力のない恐ろしいその風を虚空が自ら (atmana)呑みこむそして大声で

叫ぶ虚空を動きまわる 28心 (manas)が呑みこむ

(12) 心を一切のアートマンが 29呑みこむそれは自我意識であり造物主である自我意

識を 30過去現在未来を知る大きなアートマンが (呑みこむ )(CfFrauwallner[1925]

die sammacr khyistische Dreiheit des Innerorgans manas ahamkara und mahan atma p5336

(p4036))

(13) その比べるものなき本性をもち一切であるもの (visvam)を造物主シャンブが 31(呑

みこむ )(彼には )微細化浮揚到達自在光不変がある (CfYBh345八種

の超能力 (siddhi))

(14) (それは )あらゆる所に手足の先をもちあらゆる所に目頭口をもちあらゆる所

に耳をもち世界の中で一切を覆って存在している (CfMBhVI3513 XII23129

acute 29116 XIII14418-419 XIV1949 404 SvetUpa316 Haas[1922] p42 No805)

(15) あらゆる生き物たちの心臓であり手の親指大の者が際限なく呑みこむのである 32

それは大きなアートマンであり一切を支配する者である (CfHopkins[1902] God

measured by the size of thumb-joint p14015)

(16) それから全世界は (sarvam)不滅不動にして傷なく罪のない過去現在の人間たち

の33創造者に入った (samabhavat)

(17) このように帰滅について諸王の王よあなたにありのままに語られた 34(次に )

アートマンに関すること世界に関すること神々に関することを聞くべし

[301章] (B313章 C11607-11634 K318章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 真理を見るバラモンたちは両足は個体に関するもの (adhyatma)歩行は存在に

関するもの (adhibhuta)ヴィシュヌはその支配神 (adhidaivata)であると言った

(CfGonda[1954] Visnu as the divinity presiding over the feet and walking p77 fn8)

(2) 正しく真理の意味を見る者たちは (yathmacr arthadaracuteatattvmacr sin)肛門は個体に関するもの

排泄は存在に関するものミトラはその支配神であると言った 28PK carikam B cadhikam 29PK sarvatmmacr B bhmacr atmmacr Cf Johnston[1937] aham ara called Prajmacr utmacra utmacr a kmacr apati and bhmacr atman p4913 30P ahamkmacr BK aham aro

aram kmacr

31acute prajmacr smacr viacute aks viacute sam acute viacute sam

sambhuh apatih Cv ldquosahasraacuteırsam devam svmacr am svaacute bhuvamrdquo iti sruteh svaacute bhur nmacr ayanaharmacr (「千の頭をもちあらゆるところに目をもち一切に慈悲深い神を」という天啓聖典によって一切に慈悲深い神 (viacute bhu) とはナーラーヤナ神である )svaacute

32P anugrasaty anantamsam

hi B atha grasaty ananto hi K anugrasaty ananto hi 33P bhutabhavyamanusymacr am ymacr macranmacr BK bhutabhavyabhavis anam

34P paribhasitah BK

samudahrtah

293

茂木

(3) ヨーガの教義に従って 35人々は性器は個体に関するもの歓喜は存在に関する

ものプラジャーパティはその支配神である と言った (CfGonda[1954] Prajapati

the presiding deity of the organ of generation p7729)

(4) サーンキヤの教義に従って 36人々は両手は個体に関するもの作業は存在に関

するものインドラはその支配神であると言った

(5) 天啓聖典の教義に従って 37人々は言葉は個体に関するもの話すことは存在に

関するもの火はその支配神であると言った

(6) 天啓聖典の教義に従って人々は目は個体に関するもの色は存在に関するもの

太陽はその支配神であると言った

(7) 天啓聖典の教義に従って人々は耳は個体に関するもの音声は存在に関するも

の方位はその支配神であると言った

(8) 真理の教説に従って 38人々は舌は個体に関するもの味は存在に関するもの

水はその支配神であると言った

(9) 天啓聖典の教義に従って人々は鼻は個体に関するもの香は存在に関するもの

地はその支配神であると言った

(10) 真理の認識に通じた者たちは皮膚は個体に関するもの接触は存在に関するもの

風はその支配神であると言った

(11) 天啓聖典の教義に従って 39人々は思考器官は個体に関するもの思考は存在に

関するもの月はその支配神であると言った

(12) 真理の見に従い人々は自我意識は個体に関するもの自惚れは存在に関するも

の有 (bhava)はその支配神である 40と言った

(13) ヴェーダの教説に従って 41人々は統覚 (buddhi)は個体に関するもの認識は存

在に関するもの知田者 (ksetrajntildea)はその支配神であると言った

35P yathayoganidarmacr sanamacute ayogapradaracute CfHopkins[Great Epic] yogapradaracuteBK yathmacr sinah sin pp10015 12712

36P yathmacr amkhyanidaracute asmacr khymacr sinah samkhyanadarsinahasmacr sam BK yathmacr asm anadaracute CfHopkins[Great Epic] (as in BK) pp10016 12711 13211

37P yathaacute sanam aacute sinahsrutinidaracute BK yathmacrsrutinidaracute この表現に関しては次の第 679詩節も同様の異読が見られる

38P yathatattvanidaracute BK yathmacr sanahsanam atattvanidaracute 39P yathasrutinidarsanam BK yathasastravisaradah 40P bhavas tatradhidaivatam BK buddhis catradhidaivatam 41P yathmacr sanam avad abhidaracute avedanidaracute BK yathmacr sinah

294

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(14) 王よ偉大なもの (vibhutir)がこのようにあなたに最初中間そして終りにおい

ても明確に 42真理に従って述べられた真理を知る者よ (CfHopkins[Great Epic]

Samkhya scheme p13211)

(15) プラクリティは気ままに自らの欲望に従って遊戯のためにもろもろの性質を

(gunmacr an)百通りにまたそして千通りに多様にするのである (vikurute)偉大な王よ

(CfHopkins[Great Epic] prakrti as a female productive power p1211 fn1)

(16) 人々が一つの灯火から千の灯火を作るようにプラクリティは人の多くの性質

を (purusasya gun an bahmacr timacr un)多様にするのである (CfHopkins[Great Epic] prakr

with a simile of a lamp p1212 fn1)

(17) 善 (sattvam)歓喜豊富喜悦名声安楽清浄さ健康満足信仰

(18) 卑しからぬこと忿怒なきこと (asam rambha)忍耐堅固不殺生平等真実

負債なきこと柔和羞恥冷静

(19) 清浄正直品行貪欲でないこと心の優美さ (hrdyasam bhrama)好悪を離れ

た諸行為を自慢しないこと 43

(20) 布施によって恩恵を施すこと望まないものについて他の人を利すること 44あ

らゆる生き物に対する慈悲これらがサットヴァの諸性質であると伝えられている

(cfHopkins[Great Epic] sattvarsquos eighteen gunnas p1201 fn1)

(21) ラジャスの諸性質の集団は美貌 45支配と争い過食 46無慈悲さ快苦への耽溺

(22) 他者へのもろもろの非難に喜ぶこともろもろの論争を好むこと自我意識冷遇

ためらい敵意に耽ること

(23) 虐待略奪 47無恥不正直反目 (bheda)冷淡愛欲と怒り 48酩酊粗野嫌

悪暴言 49であるこれらがラジャスの諸性質であると言われる (CfHopkins[Great

Epic] rajasrsquos guna p11921)

(24) 次にもろもろのタマス的なものの集団を述べるであろう聞くがよい (それは )迷

妄不明瞭暗闇そして盲闇と呼ばれるものである

42P vyakatato BK vyaktito 43P avikatthanam BK avikatthana 44P danena c macr anugrahanmacr am aspr athatmacr BK dmacr atmagrahanam asprhatvam arthatmacrarthe parmacr parmacrhmacr a anena c macr a 45rupam Ganguli pride of personal beauty (p3942) Deussen Schoumlngestalt (p650 v21) 中村 [2000] 美

しい容姿[を誇ること] (p769 v21) 46P atyasitam BK atyagitvam 47P rsquopaharan am BK rsquobhiharan am 48P kamakrodhau B kamah krodho K kamakrodo 49PB rsquotivadas ca K rsquotimanas ca

295

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 3: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

性 (viacute a)である王の中のインドラよそれらによってもろもろの元素は日々満ses

たされるのである王よ (Sandhi irregular bhutani ahany (CfOberlies[Grammar]

113 Absence of ksaipra-sandhi 1131 -iı aa- p142)) (CfMBhXII29814

Hopkins[Great Epic] repetition of the first half stanza of 29814 p187 fn2)

(12) これら (特性 )は互いを羨み互いの幸福を喜ぶそして互いを願い 13互い

に競うのである (Sandhi irregular ete anyonyasya (a-b句) abhimanyante anyonyashy

(c-d句) (CfOberlies[Grammar] 115 Absence of abhinihita-sandhi 1151 -e a-

p162))

(13) これら (五元素 )は (特性の )破壊的なもろもろの性質によって 14互いに打ち倒され

つつも 15変わることはない 16そして動物の母胎に入ってこの世界で動きまわ

るのである (parivartante)

(14) 三千劫がこれらの昼と 17言われる夜も同じ長さである心 (manas)も (同じ長さ

である )人々の王よ (Sandhi irregular kalpasahasrmacr i etes am18)an macr

(15) 心 (manas)は感官たちによって行われたことすべてに 19動くのである王の中の

インドラよ感官たちが見るのではなく心こそがそこで見るのである 20

(16) 目はもろもろの色を心によって見る目によってではない心が動揺すると目は

見ていても見ないのであるすべての感官たちは同じように知覚している (pasyanti)

と人々は考える

(17) 心が停止すると王よ感官も停止するであろうそして感官が停止しても 21心には

停止は生じないであろうこのように感官たちは心を主とする (manahpradhanani)と

理解すべし (Sandhi irregular manah pradhmacr ani indriymacranmacr ani (CfOberlies[Grammar]

111 Absence of savarna-sandhi 1112 -iı iı- p68))

ıacute

元素 (bhutmacr macr santi)誉高き者よ

(18) 心はあらゆる感官たちの支配者 (macrsvara)であると言われるこのようにあらゆる

ani)はここ (心)に入るのである (viacute

[300章] (B312章 C11590-11606 K317章) 13P abhimanyante BK ativartante 14gun air haribhir Cn haribhih haran asılaih rupadibhih (haribhihとは除去する性質をもつ色などによって

という意味である ) 15P vadhyammacr a anyonyam anmacr (hi as a hiatus breaker) anmacr BK vadhyammacr a hy anyonyam 16PK avyayahmacr B avyayaih B の読みでは不変 avyaya なのは gun a ということになる 17etesam ahar Cn etesam viacute asakmacr am (etesamとは特性を従者と macr macr sesopmacr anmacr macr するものたちのという意味である ) 18Oberlies[Grammar] 113 Absence of ks aipra-sandhi p14に当たると思われるが -i e-のケースを挙げていな

い CfMBhXII30675 19PK caritam sarvam indriyaih B varitam sarvam indriyaih

20PK mana evatra pasyati B mana evanupasyati PK の atra は「感官と同じ場所で」の意味か 21PK na cendriyavyuparame B tadindriyesuparamomacr

291

茂木

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) もろもろの原理の創造の数量 22そして時間の数量とを私は順序に従って述べた

帰滅 (sam hara)についても私の言うことを聞くべし

(2) 無始無終にして永遠不滅のブラフマー神はどのようにして何度も生き物たちを創

造して滅するのか (を聞くべし )

(3) 昼が終わったのを知って夜に眠ろうとした (svapnamanmacr 「私」as)未顕現の至尊者は

によって作られた人を (帰滅へと )駆り立てた 23

(4) すると未顕現によって駆り立てられた一万の光線をもつ太陽は自らを燃えてい

る火のごとき十二個にして (cfHopkins[1903] twelve suns p4115)

(5) 胎生卵生汗生そして芽生の四種の生き物の群れを 24瞬時に熱で焼き尽くす

のである人々の王よ (Haas[1922] udbhijjam p20 No298)

(6) かくして瞬きする間に 25 an ngamam)消滅するそし動くもの動かぬものは (sthmacr uja˙

て大地はすべて亀の甲のようになるのである

(7) 量り知れぬ力をもつ者は世界を完全に焼き尽くした後それからすぐに勢いある

水で世界をすべて満たした 26

(8) それからその水は時の火 (kmacr agni)に近づいて消滅に至る水が消滅するとalmacr

威力ある王よ巨大な火が燃え上がる

(9) その火をすなわち七種の炎をもちあらゆる存在物を手ひどく焼き力強く燃

える火を量りがたく

(10) 八種の性質をもつ力強い風が 27 an as)呑みこんだ限りない活力をもって (amitaprmacr

横上下方に吹きまわりつつ 22PK sargasamkhya B sarvasamkhya

23codayamasa bhagavan avyakto rsquohamkrtam naram Ca ahamkrtam naram ahamsvarupam paramestitvam adishy

tyasya vyantildejayati (aham krtam naram とは「私」の本性をすなわち太陽の最高位性を示している ) Cn aham krtam naram aham karabhimaninam maharudram (aham krtam naram とは自我意識によって自惚れる大ルドラをという意味である ) Cp aham krtam aham karatmakam naram pumam sam rudram ity arthah (aham krtamとは自我意識を本性とする naramすなわち男をすなわちルドラをという意味である ) Cs avyakto rsquoham krtam naram iti avidyop macr ıacute amin am aham kmacr anam naram (avyakto rsquoham krtam naramとadhir macrsvaro rsquontarymacr arapradhmacrは無知に限定された自在者は内制者をすなわち自我意識を主とする naram男をという意味である )

24P prajajmacr macr B mahmacr ala ajmacralam ıpmacr K prajmacr atam atren atren a (unmes atren25unmesammacr a Cs unmesammacr a yugapadudayamatrenmacr ammacr a とは同時発生の間にとい

う意味である ) CfHopkins[1903] exchange of nimes a with unmesamatren a p1025 26P apuryata samantatah BK macr sah BK は

samantatahが第六詩節でも使われているのでapuryati sarvaacute

重複を避けたか 27P balavan vmacr tatmako an vmacr tatmako ayor astatmakatvamayur as macr BK bhagavmacr ayur as macr Ca vmacr macr tiryakpata-pavitrashy

tva-mehana-nodana-bala-vıryocchrayata-saighragun ataya pragdarsitam (vayor astatmakatvamは水平に吹くことmacr浄化性排尿 ()打撃剛力力強さと上昇性高速性としてかつて示された ) Cp astatmakah astasu diksu atmamacr macrsaracute ıram a tiryakpmacr pavitratvam nodanam balam eva ca vmacr ayatmacr vegaacute astagunyasya yadvmacr atah ıryam cchrmacr a sthairyam s cmacr o marut (astatmakatvahとはその macr

macr atmanすなわち身体が八種の方位にあるものであるあるいは水平に吹く

こと浄化性打撃剛力力強さ上昇性持続性勢力が八種の性質をもつ風神である )

292

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(11) 対抗勢力のない恐ろしいその風を虚空が自ら (atmana)呑みこむそして大声で

叫ぶ虚空を動きまわる 28心 (manas)が呑みこむ

(12) 心を一切のアートマンが 29呑みこむそれは自我意識であり造物主である自我意

識を 30過去現在未来を知る大きなアートマンが (呑みこむ )(CfFrauwallner[1925]

die sammacr khyistische Dreiheit des Innerorgans manas ahamkara und mahan atma p5336

(p4036))

(13) その比べるものなき本性をもち一切であるもの (visvam)を造物主シャンブが 31(呑

みこむ )(彼には )微細化浮揚到達自在光不変がある (CfYBh345八種

の超能力 (siddhi))

(14) (それは )あらゆる所に手足の先をもちあらゆる所に目頭口をもちあらゆる所

に耳をもち世界の中で一切を覆って存在している (CfMBhVI3513 XII23129

acute 29116 XIII14418-419 XIV1949 404 SvetUpa316 Haas[1922] p42 No805)

(15) あらゆる生き物たちの心臓であり手の親指大の者が際限なく呑みこむのである 32

それは大きなアートマンであり一切を支配する者である (CfHopkins[1902] God

measured by the size of thumb-joint p14015)

(16) それから全世界は (sarvam)不滅不動にして傷なく罪のない過去現在の人間たち

の33創造者に入った (samabhavat)

(17) このように帰滅について諸王の王よあなたにありのままに語られた 34(次に )

アートマンに関すること世界に関すること神々に関することを聞くべし

[301章] (B313章 C11607-11634 K318章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 真理を見るバラモンたちは両足は個体に関するもの (adhyatma)歩行は存在に

関するもの (adhibhuta)ヴィシュヌはその支配神 (adhidaivata)であると言った

(CfGonda[1954] Visnu as the divinity presiding over the feet and walking p77 fn8)

(2) 正しく真理の意味を見る者たちは (yathmacr arthadaracuteatattvmacr sin)肛門は個体に関するもの

排泄は存在に関するものミトラはその支配神であると言った 28PK carikam B cadhikam 29PK sarvatmmacr B bhmacr atmmacr Cf Johnston[1937] aham ara called Prajmacr utmacra utmacr a kmacr apati and bhmacr atman p4913 30P ahamkmacr BK aham aro

aram kmacr

31acute prajmacr smacr viacute aks viacute sam acute viacute sam

sambhuh apatih Cv ldquosahasraacuteırsam devam svmacr am svaacute bhuvamrdquo iti sruteh svaacute bhur nmacr ayanaharmacr (「千の頭をもちあらゆるところに目をもち一切に慈悲深い神を」という天啓聖典によって一切に慈悲深い神 (viacute bhu) とはナーラーヤナ神である )svaacute

32P anugrasaty anantamsam

hi B atha grasaty ananto hi K anugrasaty ananto hi 33P bhutabhavyamanusymacr am ymacr macranmacr BK bhutabhavyabhavis anam

34P paribhasitah BK

samudahrtah

293

茂木

(3) ヨーガの教義に従って 35人々は性器は個体に関するもの歓喜は存在に関する

ものプラジャーパティはその支配神である と言った (CfGonda[1954] Prajapati

the presiding deity of the organ of generation p7729)

(4) サーンキヤの教義に従って 36人々は両手は個体に関するもの作業は存在に関

するものインドラはその支配神であると言った

(5) 天啓聖典の教義に従って 37人々は言葉は個体に関するもの話すことは存在に

関するもの火はその支配神であると言った

(6) 天啓聖典の教義に従って人々は目は個体に関するもの色は存在に関するもの

太陽はその支配神であると言った

(7) 天啓聖典の教義に従って人々は耳は個体に関するもの音声は存在に関するも

の方位はその支配神であると言った

(8) 真理の教説に従って 38人々は舌は個体に関するもの味は存在に関するもの

水はその支配神であると言った

(9) 天啓聖典の教義に従って人々は鼻は個体に関するもの香は存在に関するもの

地はその支配神であると言った

(10) 真理の認識に通じた者たちは皮膚は個体に関するもの接触は存在に関するもの

風はその支配神であると言った

(11) 天啓聖典の教義に従って 39人々は思考器官は個体に関するもの思考は存在に

関するもの月はその支配神であると言った

(12) 真理の見に従い人々は自我意識は個体に関するもの自惚れは存在に関するも

の有 (bhava)はその支配神である 40と言った

(13) ヴェーダの教説に従って 41人々は統覚 (buddhi)は個体に関するもの認識は存

在に関するもの知田者 (ksetrajntildea)はその支配神であると言った

35P yathayoganidarmacr sanamacute ayogapradaracute CfHopkins[Great Epic] yogapradaracuteBK yathmacr sinah sin pp10015 12712

36P yathmacr amkhyanidaracute asmacr khymacr sinah samkhyanadarsinahasmacr sam BK yathmacr asm anadaracute CfHopkins[Great Epic] (as in BK) pp10016 12711 13211

37P yathaacute sanam aacute sinahsrutinidaracute BK yathmacrsrutinidaracute この表現に関しては次の第 679詩節も同様の異読が見られる

38P yathatattvanidaracute BK yathmacr sanahsanam atattvanidaracute 39P yathasrutinidarsanam BK yathasastravisaradah 40P bhavas tatradhidaivatam BK buddhis catradhidaivatam 41P yathmacr sanam avad abhidaracute avedanidaracute BK yathmacr sinah

294

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(14) 王よ偉大なもの (vibhutir)がこのようにあなたに最初中間そして終りにおい

ても明確に 42真理に従って述べられた真理を知る者よ (CfHopkins[Great Epic]

Samkhya scheme p13211)

(15) プラクリティは気ままに自らの欲望に従って遊戯のためにもろもろの性質を

(gunmacr an)百通りにまたそして千通りに多様にするのである (vikurute)偉大な王よ

(CfHopkins[Great Epic] prakrti as a female productive power p1211 fn1)

(16) 人々が一つの灯火から千の灯火を作るようにプラクリティは人の多くの性質

を (purusasya gun an bahmacr timacr un)多様にするのである (CfHopkins[Great Epic] prakr

with a simile of a lamp p1212 fn1)

(17) 善 (sattvam)歓喜豊富喜悦名声安楽清浄さ健康満足信仰

(18) 卑しからぬこと忿怒なきこと (asam rambha)忍耐堅固不殺生平等真実

負債なきこと柔和羞恥冷静

(19) 清浄正直品行貪欲でないこと心の優美さ (hrdyasam bhrama)好悪を離れ

た諸行為を自慢しないこと 43

(20) 布施によって恩恵を施すこと望まないものについて他の人を利すること 44あ

らゆる生き物に対する慈悲これらがサットヴァの諸性質であると伝えられている

(cfHopkins[Great Epic] sattvarsquos eighteen gunnas p1201 fn1)

(21) ラジャスの諸性質の集団は美貌 45支配と争い過食 46無慈悲さ快苦への耽溺

(22) 他者へのもろもろの非難に喜ぶこともろもろの論争を好むこと自我意識冷遇

ためらい敵意に耽ること

(23) 虐待略奪 47無恥不正直反目 (bheda)冷淡愛欲と怒り 48酩酊粗野嫌

悪暴言 49であるこれらがラジャスの諸性質であると言われる (CfHopkins[Great

Epic] rajasrsquos guna p11921)

(24) 次にもろもろのタマス的なものの集団を述べるであろう聞くがよい (それは )迷

妄不明瞭暗闇そして盲闇と呼ばれるものである

42P vyakatato BK vyaktito 43P avikatthanam BK avikatthana 44P danena c macr anugrahanmacr am aspr athatmacr BK dmacr atmagrahanam asprhatvam arthatmacrarthe parmacr parmacrhmacr a anena c macr a 45rupam Ganguli pride of personal beauty (p3942) Deussen Schoumlngestalt (p650 v21) 中村 [2000] 美

しい容姿[を誇ること] (p769 v21) 46P atyasitam BK atyagitvam 47P rsquopaharan am BK rsquobhiharan am 48P kamakrodhau B kamah krodho K kamakrodo 49PB rsquotivadas ca K rsquotimanas ca

295

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 4: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) もろもろの原理の創造の数量 22そして時間の数量とを私は順序に従って述べた

帰滅 (sam hara)についても私の言うことを聞くべし

(2) 無始無終にして永遠不滅のブラフマー神はどのようにして何度も生き物たちを創

造して滅するのか (を聞くべし )

(3) 昼が終わったのを知って夜に眠ろうとした (svapnamanmacr 「私」as)未顕現の至尊者は

によって作られた人を (帰滅へと )駆り立てた 23

(4) すると未顕現によって駆り立てられた一万の光線をもつ太陽は自らを燃えてい

る火のごとき十二個にして (cfHopkins[1903] twelve suns p4115)

(5) 胎生卵生汗生そして芽生の四種の生き物の群れを 24瞬時に熱で焼き尽くす

のである人々の王よ (Haas[1922] udbhijjam p20 No298)

(6) かくして瞬きする間に 25 an ngamam)消滅するそし動くもの動かぬものは (sthmacr uja˙

て大地はすべて亀の甲のようになるのである

(7) 量り知れぬ力をもつ者は世界を完全に焼き尽くした後それからすぐに勢いある

水で世界をすべて満たした 26

(8) それからその水は時の火 (kmacr agni)に近づいて消滅に至る水が消滅するとalmacr

威力ある王よ巨大な火が燃え上がる

(9) その火をすなわち七種の炎をもちあらゆる存在物を手ひどく焼き力強く燃

える火を量りがたく

(10) 八種の性質をもつ力強い風が 27 an as)呑みこんだ限りない活力をもって (amitaprmacr

横上下方に吹きまわりつつ 22PK sargasamkhya B sarvasamkhya

23codayamasa bhagavan avyakto rsquohamkrtam naram Ca ahamkrtam naram ahamsvarupam paramestitvam adishy

tyasya vyantildejayati (aham krtam naram とは「私」の本性をすなわち太陽の最高位性を示している ) Cn aham krtam naram aham karabhimaninam maharudram (aham krtam naram とは自我意識によって自惚れる大ルドラをという意味である ) Cp aham krtam aham karatmakam naram pumam sam rudram ity arthah (aham krtamとは自我意識を本性とする naramすなわち男をすなわちルドラをという意味である ) Cs avyakto rsquoham krtam naram iti avidyop macr ıacute amin am aham kmacr anam naram (avyakto rsquoham krtam naramとadhir macrsvaro rsquontarymacr arapradhmacrは無知に限定された自在者は内制者をすなわち自我意識を主とする naram男をという意味である )

24P prajajmacr macr B mahmacr ala ajmacralam ıpmacr K prajmacr atam atren atren a (unmes atren25unmesammacr a Cs unmesammacr a yugapadudayamatrenmacr ammacr a とは同時発生の間にとい

う意味である ) CfHopkins[1903] exchange of nimes a with unmesamatren a p1025 26P apuryata samantatah BK macr sah BK は

samantatahが第六詩節でも使われているのでapuryati sarvaacute

重複を避けたか 27P balavan vmacr tatmako an vmacr tatmako ayor astatmakatvamayur as macr BK bhagavmacr ayur as macr Ca vmacr macr tiryakpata-pavitrashy

tva-mehana-nodana-bala-vıryocchrayata-saighragun ataya pragdarsitam (vayor astatmakatvamは水平に吹くことmacr浄化性排尿 ()打撃剛力力強さと上昇性高速性としてかつて示された ) Cp astatmakah astasu diksu atmamacr macrsaracute ıram a tiryakpmacr pavitratvam nodanam balam eva ca vmacr ayatmacr vegaacute astagunyasya yadvmacr atah ıryam cchrmacr a sthairyam s cmacr o marut (astatmakatvahとはその macr

macr atmanすなわち身体が八種の方位にあるものであるあるいは水平に吹く

こと浄化性打撃剛力力強さ上昇性持続性勢力が八種の性質をもつ風神である )

292

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(11) 対抗勢力のない恐ろしいその風を虚空が自ら (atmana)呑みこむそして大声で

叫ぶ虚空を動きまわる 28心 (manas)が呑みこむ

(12) 心を一切のアートマンが 29呑みこむそれは自我意識であり造物主である自我意

識を 30過去現在未来を知る大きなアートマンが (呑みこむ )(CfFrauwallner[1925]

die sammacr khyistische Dreiheit des Innerorgans manas ahamkara und mahan atma p5336

(p4036))

(13) その比べるものなき本性をもち一切であるもの (visvam)を造物主シャンブが 31(呑

みこむ )(彼には )微細化浮揚到達自在光不変がある (CfYBh345八種

の超能力 (siddhi))

(14) (それは )あらゆる所に手足の先をもちあらゆる所に目頭口をもちあらゆる所

に耳をもち世界の中で一切を覆って存在している (CfMBhVI3513 XII23129

acute 29116 XIII14418-419 XIV1949 404 SvetUpa316 Haas[1922] p42 No805)

(15) あらゆる生き物たちの心臓であり手の親指大の者が際限なく呑みこむのである 32

それは大きなアートマンであり一切を支配する者である (CfHopkins[1902] God

measured by the size of thumb-joint p14015)

(16) それから全世界は (sarvam)不滅不動にして傷なく罪のない過去現在の人間たち

の33創造者に入った (samabhavat)

(17) このように帰滅について諸王の王よあなたにありのままに語られた 34(次に )

アートマンに関すること世界に関すること神々に関することを聞くべし

[301章] (B313章 C11607-11634 K318章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 真理を見るバラモンたちは両足は個体に関するもの (adhyatma)歩行は存在に

関するもの (adhibhuta)ヴィシュヌはその支配神 (adhidaivata)であると言った

(CfGonda[1954] Visnu as the divinity presiding over the feet and walking p77 fn8)

(2) 正しく真理の意味を見る者たちは (yathmacr arthadaracuteatattvmacr sin)肛門は個体に関するもの

排泄は存在に関するものミトラはその支配神であると言った 28PK carikam B cadhikam 29PK sarvatmmacr B bhmacr atmmacr Cf Johnston[1937] aham ara called Prajmacr utmacra utmacr a kmacr apati and bhmacr atman p4913 30P ahamkmacr BK aham aro

aram kmacr

31acute prajmacr smacr viacute aks viacute sam acute viacute sam

sambhuh apatih Cv ldquosahasraacuteırsam devam svmacr am svaacute bhuvamrdquo iti sruteh svaacute bhur nmacr ayanaharmacr (「千の頭をもちあらゆるところに目をもち一切に慈悲深い神を」という天啓聖典によって一切に慈悲深い神 (viacute bhu) とはナーラーヤナ神である )svaacute

32P anugrasaty anantamsam

hi B atha grasaty ananto hi K anugrasaty ananto hi 33P bhutabhavyamanusymacr am ymacr macranmacr BK bhutabhavyabhavis anam

34P paribhasitah BK

samudahrtah

293

茂木

(3) ヨーガの教義に従って 35人々は性器は個体に関するもの歓喜は存在に関する

ものプラジャーパティはその支配神である と言った (CfGonda[1954] Prajapati

the presiding deity of the organ of generation p7729)

(4) サーンキヤの教義に従って 36人々は両手は個体に関するもの作業は存在に関

するものインドラはその支配神であると言った

(5) 天啓聖典の教義に従って 37人々は言葉は個体に関するもの話すことは存在に

関するもの火はその支配神であると言った

(6) 天啓聖典の教義に従って人々は目は個体に関するもの色は存在に関するもの

太陽はその支配神であると言った

(7) 天啓聖典の教義に従って人々は耳は個体に関するもの音声は存在に関するも

の方位はその支配神であると言った

(8) 真理の教説に従って 38人々は舌は個体に関するもの味は存在に関するもの

水はその支配神であると言った

(9) 天啓聖典の教義に従って人々は鼻は個体に関するもの香は存在に関するもの

地はその支配神であると言った

(10) 真理の認識に通じた者たちは皮膚は個体に関するもの接触は存在に関するもの

風はその支配神であると言った

(11) 天啓聖典の教義に従って 39人々は思考器官は個体に関するもの思考は存在に

関するもの月はその支配神であると言った

(12) 真理の見に従い人々は自我意識は個体に関するもの自惚れは存在に関するも

の有 (bhava)はその支配神である 40と言った

(13) ヴェーダの教説に従って 41人々は統覚 (buddhi)は個体に関するもの認識は存

在に関するもの知田者 (ksetrajntildea)はその支配神であると言った

35P yathayoganidarmacr sanamacute ayogapradaracute CfHopkins[Great Epic] yogapradaracuteBK yathmacr sinah sin pp10015 12712

36P yathmacr amkhyanidaracute asmacr khymacr sinah samkhyanadarsinahasmacr sam BK yathmacr asm anadaracute CfHopkins[Great Epic] (as in BK) pp10016 12711 13211

37P yathaacute sanam aacute sinahsrutinidaracute BK yathmacrsrutinidaracute この表現に関しては次の第 679詩節も同様の異読が見られる

38P yathatattvanidaracute BK yathmacr sanahsanam atattvanidaracute 39P yathasrutinidarsanam BK yathasastravisaradah 40P bhavas tatradhidaivatam BK buddhis catradhidaivatam 41P yathmacr sanam avad abhidaracute avedanidaracute BK yathmacr sinah

294

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(14) 王よ偉大なもの (vibhutir)がこのようにあなたに最初中間そして終りにおい

ても明確に 42真理に従って述べられた真理を知る者よ (CfHopkins[Great Epic]

Samkhya scheme p13211)

(15) プラクリティは気ままに自らの欲望に従って遊戯のためにもろもろの性質を

(gunmacr an)百通りにまたそして千通りに多様にするのである (vikurute)偉大な王よ

(CfHopkins[Great Epic] prakrti as a female productive power p1211 fn1)

(16) 人々が一つの灯火から千の灯火を作るようにプラクリティは人の多くの性質

を (purusasya gun an bahmacr timacr un)多様にするのである (CfHopkins[Great Epic] prakr

with a simile of a lamp p1212 fn1)

(17) 善 (sattvam)歓喜豊富喜悦名声安楽清浄さ健康満足信仰

(18) 卑しからぬこと忿怒なきこと (asam rambha)忍耐堅固不殺生平等真実

負債なきこと柔和羞恥冷静

(19) 清浄正直品行貪欲でないこと心の優美さ (hrdyasam bhrama)好悪を離れ

た諸行為を自慢しないこと 43

(20) 布施によって恩恵を施すこと望まないものについて他の人を利すること 44あ

らゆる生き物に対する慈悲これらがサットヴァの諸性質であると伝えられている

(cfHopkins[Great Epic] sattvarsquos eighteen gunnas p1201 fn1)

(21) ラジャスの諸性質の集団は美貌 45支配と争い過食 46無慈悲さ快苦への耽溺

(22) 他者へのもろもろの非難に喜ぶこともろもろの論争を好むこと自我意識冷遇

ためらい敵意に耽ること

(23) 虐待略奪 47無恥不正直反目 (bheda)冷淡愛欲と怒り 48酩酊粗野嫌

悪暴言 49であるこれらがラジャスの諸性質であると言われる (CfHopkins[Great

Epic] rajasrsquos guna p11921)

(24) 次にもろもろのタマス的なものの集団を述べるであろう聞くがよい (それは )迷

妄不明瞭暗闇そして盲闇と呼ばれるものである

42P vyakatato BK vyaktito 43P avikatthanam BK avikatthana 44P danena c macr anugrahanmacr am aspr athatmacr BK dmacr atmagrahanam asprhatvam arthatmacrarthe parmacr parmacrhmacr a anena c macr a 45rupam Ganguli pride of personal beauty (p3942) Deussen Schoumlngestalt (p650 v21) 中村 [2000] 美

しい容姿[を誇ること] (p769 v21) 46P atyasitam BK atyagitvam 47P rsquopaharan am BK rsquobhiharan am 48P kamakrodhau B kamah krodho K kamakrodo 49PB rsquotivadas ca K rsquotimanas ca

295

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 5: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(11) 対抗勢力のない恐ろしいその風を虚空が自ら (atmana)呑みこむそして大声で

叫ぶ虚空を動きまわる 28心 (manas)が呑みこむ

(12) 心を一切のアートマンが 29呑みこむそれは自我意識であり造物主である自我意

識を 30過去現在未来を知る大きなアートマンが (呑みこむ )(CfFrauwallner[1925]

die sammacr khyistische Dreiheit des Innerorgans manas ahamkara und mahan atma p5336

(p4036))

(13) その比べるものなき本性をもち一切であるもの (visvam)を造物主シャンブが 31(呑

みこむ )(彼には )微細化浮揚到達自在光不変がある (CfYBh345八種

の超能力 (siddhi))

(14) (それは )あらゆる所に手足の先をもちあらゆる所に目頭口をもちあらゆる所

に耳をもち世界の中で一切を覆って存在している (CfMBhVI3513 XII23129

acute 29116 XIII14418-419 XIV1949 404 SvetUpa316 Haas[1922] p42 No805)

(15) あらゆる生き物たちの心臓であり手の親指大の者が際限なく呑みこむのである 32

それは大きなアートマンであり一切を支配する者である (CfHopkins[1902] God

measured by the size of thumb-joint p14015)

(16) それから全世界は (sarvam)不滅不動にして傷なく罪のない過去現在の人間たち

の33創造者に入った (samabhavat)

(17) このように帰滅について諸王の王よあなたにありのままに語られた 34(次に )

アートマンに関すること世界に関すること神々に関することを聞くべし

[301章] (B313章 C11607-11634 K318章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 真理を見るバラモンたちは両足は個体に関するもの (adhyatma)歩行は存在に

関するもの (adhibhuta)ヴィシュヌはその支配神 (adhidaivata)であると言った

(CfGonda[1954] Visnu as the divinity presiding over the feet and walking p77 fn8)

(2) 正しく真理の意味を見る者たちは (yathmacr arthadaracuteatattvmacr sin)肛門は個体に関するもの

排泄は存在に関するものミトラはその支配神であると言った 28PK carikam B cadhikam 29PK sarvatmmacr B bhmacr atmmacr Cf Johnston[1937] aham ara called Prajmacr utmacra utmacr a kmacr apati and bhmacr atman p4913 30P ahamkmacr BK aham aro

aram kmacr

31acute prajmacr smacr viacute aks viacute sam acute viacute sam

sambhuh apatih Cv ldquosahasraacuteırsam devam svmacr am svaacute bhuvamrdquo iti sruteh svaacute bhur nmacr ayanaharmacr (「千の頭をもちあらゆるところに目をもち一切に慈悲深い神を」という天啓聖典によって一切に慈悲深い神 (viacute bhu) とはナーラーヤナ神である )svaacute

32P anugrasaty anantamsam

hi B atha grasaty ananto hi K anugrasaty ananto hi 33P bhutabhavyamanusymacr am ymacr macranmacr BK bhutabhavyabhavis anam

34P paribhasitah BK

samudahrtah

293

茂木

(3) ヨーガの教義に従って 35人々は性器は個体に関するもの歓喜は存在に関する

ものプラジャーパティはその支配神である と言った (CfGonda[1954] Prajapati

the presiding deity of the organ of generation p7729)

(4) サーンキヤの教義に従って 36人々は両手は個体に関するもの作業は存在に関

するものインドラはその支配神であると言った

(5) 天啓聖典の教義に従って 37人々は言葉は個体に関するもの話すことは存在に

関するもの火はその支配神であると言った

(6) 天啓聖典の教義に従って人々は目は個体に関するもの色は存在に関するもの

太陽はその支配神であると言った

(7) 天啓聖典の教義に従って人々は耳は個体に関するもの音声は存在に関するも

の方位はその支配神であると言った

(8) 真理の教説に従って 38人々は舌は個体に関するもの味は存在に関するもの

水はその支配神であると言った

(9) 天啓聖典の教義に従って人々は鼻は個体に関するもの香は存在に関するもの

地はその支配神であると言った

(10) 真理の認識に通じた者たちは皮膚は個体に関するもの接触は存在に関するもの

風はその支配神であると言った

(11) 天啓聖典の教義に従って 39人々は思考器官は個体に関するもの思考は存在に

関するもの月はその支配神であると言った

(12) 真理の見に従い人々は自我意識は個体に関するもの自惚れは存在に関するも

の有 (bhava)はその支配神である 40と言った

(13) ヴェーダの教説に従って 41人々は統覚 (buddhi)は個体に関するもの認識は存

在に関するもの知田者 (ksetrajntildea)はその支配神であると言った

35P yathayoganidarmacr sanamacute ayogapradaracute CfHopkins[Great Epic] yogapradaracuteBK yathmacr sinah sin pp10015 12712

36P yathmacr amkhyanidaracute asmacr khymacr sinah samkhyanadarsinahasmacr sam BK yathmacr asm anadaracute CfHopkins[Great Epic] (as in BK) pp10016 12711 13211

37P yathaacute sanam aacute sinahsrutinidaracute BK yathmacrsrutinidaracute この表現に関しては次の第 679詩節も同様の異読が見られる

38P yathatattvanidaracute BK yathmacr sanahsanam atattvanidaracute 39P yathasrutinidarsanam BK yathasastravisaradah 40P bhavas tatradhidaivatam BK buddhis catradhidaivatam 41P yathmacr sanam avad abhidaracute avedanidaracute BK yathmacr sinah

294

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(14) 王よ偉大なもの (vibhutir)がこのようにあなたに最初中間そして終りにおい

ても明確に 42真理に従って述べられた真理を知る者よ (CfHopkins[Great Epic]

Samkhya scheme p13211)

(15) プラクリティは気ままに自らの欲望に従って遊戯のためにもろもろの性質を

(gunmacr an)百通りにまたそして千通りに多様にするのである (vikurute)偉大な王よ

(CfHopkins[Great Epic] prakrti as a female productive power p1211 fn1)

(16) 人々が一つの灯火から千の灯火を作るようにプラクリティは人の多くの性質

を (purusasya gun an bahmacr timacr un)多様にするのである (CfHopkins[Great Epic] prakr

with a simile of a lamp p1212 fn1)

(17) 善 (sattvam)歓喜豊富喜悦名声安楽清浄さ健康満足信仰

(18) 卑しからぬこと忿怒なきこと (asam rambha)忍耐堅固不殺生平等真実

負債なきこと柔和羞恥冷静

(19) 清浄正直品行貪欲でないこと心の優美さ (hrdyasam bhrama)好悪を離れ

た諸行為を自慢しないこと 43

(20) 布施によって恩恵を施すこと望まないものについて他の人を利すること 44あ

らゆる生き物に対する慈悲これらがサットヴァの諸性質であると伝えられている

(cfHopkins[Great Epic] sattvarsquos eighteen gunnas p1201 fn1)

(21) ラジャスの諸性質の集団は美貌 45支配と争い過食 46無慈悲さ快苦への耽溺

(22) 他者へのもろもろの非難に喜ぶこともろもろの論争を好むこと自我意識冷遇

ためらい敵意に耽ること

(23) 虐待略奪 47無恥不正直反目 (bheda)冷淡愛欲と怒り 48酩酊粗野嫌

悪暴言 49であるこれらがラジャスの諸性質であると言われる (CfHopkins[Great

Epic] rajasrsquos guna p11921)

(24) 次にもろもろのタマス的なものの集団を述べるであろう聞くがよい (それは )迷

妄不明瞭暗闇そして盲闇と呼ばれるものである

42P vyakatato BK vyaktito 43P avikatthanam BK avikatthana 44P danena c macr anugrahanmacr am aspr athatmacr BK dmacr atmagrahanam asprhatvam arthatmacrarthe parmacr parmacrhmacr a anena c macr a 45rupam Ganguli pride of personal beauty (p3942) Deussen Schoumlngestalt (p650 v21) 中村 [2000] 美

しい容姿[を誇ること] (p769 v21) 46P atyasitam BK atyagitvam 47P rsquopaharan am BK rsquobhiharan am 48P kamakrodhau B kamah krodho K kamakrodo 49PB rsquotivadas ca K rsquotimanas ca

295

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 6: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

(3) ヨーガの教義に従って 35人々は性器は個体に関するもの歓喜は存在に関する

ものプラジャーパティはその支配神である と言った (CfGonda[1954] Prajapati

the presiding deity of the organ of generation p7729)

(4) サーンキヤの教義に従って 36人々は両手は個体に関するもの作業は存在に関

するものインドラはその支配神であると言った

(5) 天啓聖典の教義に従って 37人々は言葉は個体に関するもの話すことは存在に

関するもの火はその支配神であると言った

(6) 天啓聖典の教義に従って人々は目は個体に関するもの色は存在に関するもの

太陽はその支配神であると言った

(7) 天啓聖典の教義に従って人々は耳は個体に関するもの音声は存在に関するも

の方位はその支配神であると言った

(8) 真理の教説に従って 38人々は舌は個体に関するもの味は存在に関するもの

水はその支配神であると言った

(9) 天啓聖典の教義に従って人々は鼻は個体に関するもの香は存在に関するもの

地はその支配神であると言った

(10) 真理の認識に通じた者たちは皮膚は個体に関するもの接触は存在に関するもの

風はその支配神であると言った

(11) 天啓聖典の教義に従って 39人々は思考器官は個体に関するもの思考は存在に

関するもの月はその支配神であると言った

(12) 真理の見に従い人々は自我意識は個体に関するもの自惚れは存在に関するも

の有 (bhava)はその支配神である 40と言った

(13) ヴェーダの教説に従って 41人々は統覚 (buddhi)は個体に関するもの認識は存

在に関するもの知田者 (ksetrajntildea)はその支配神であると言った

35P yathayoganidarmacr sanamacute ayogapradaracute CfHopkins[Great Epic] yogapradaracuteBK yathmacr sinah sin pp10015 12712

36P yathmacr amkhyanidaracute asmacr khymacr sinah samkhyanadarsinahasmacr sam BK yathmacr asm anadaracute CfHopkins[Great Epic] (as in BK) pp10016 12711 13211

37P yathaacute sanam aacute sinahsrutinidaracute BK yathmacrsrutinidaracute この表現に関しては次の第 679詩節も同様の異読が見られる

38P yathatattvanidaracute BK yathmacr sanahsanam atattvanidaracute 39P yathasrutinidarsanam BK yathasastravisaradah 40P bhavas tatradhidaivatam BK buddhis catradhidaivatam 41P yathmacr sanam avad abhidaracute avedanidaracute BK yathmacr sinah

294

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(14) 王よ偉大なもの (vibhutir)がこのようにあなたに最初中間そして終りにおい

ても明確に 42真理に従って述べられた真理を知る者よ (CfHopkins[Great Epic]

Samkhya scheme p13211)

(15) プラクリティは気ままに自らの欲望に従って遊戯のためにもろもろの性質を

(gunmacr an)百通りにまたそして千通りに多様にするのである (vikurute)偉大な王よ

(CfHopkins[Great Epic] prakrti as a female productive power p1211 fn1)

(16) 人々が一つの灯火から千の灯火を作るようにプラクリティは人の多くの性質

を (purusasya gun an bahmacr timacr un)多様にするのである (CfHopkins[Great Epic] prakr

with a simile of a lamp p1212 fn1)

(17) 善 (sattvam)歓喜豊富喜悦名声安楽清浄さ健康満足信仰

(18) 卑しからぬこと忿怒なきこと (asam rambha)忍耐堅固不殺生平等真実

負債なきこと柔和羞恥冷静

(19) 清浄正直品行貪欲でないこと心の優美さ (hrdyasam bhrama)好悪を離れ

た諸行為を自慢しないこと 43

(20) 布施によって恩恵を施すこと望まないものについて他の人を利すること 44あ

らゆる生き物に対する慈悲これらがサットヴァの諸性質であると伝えられている

(cfHopkins[Great Epic] sattvarsquos eighteen gunnas p1201 fn1)

(21) ラジャスの諸性質の集団は美貌 45支配と争い過食 46無慈悲さ快苦への耽溺

(22) 他者へのもろもろの非難に喜ぶこともろもろの論争を好むこと自我意識冷遇

ためらい敵意に耽ること

(23) 虐待略奪 47無恥不正直反目 (bheda)冷淡愛欲と怒り 48酩酊粗野嫌

悪暴言 49であるこれらがラジャスの諸性質であると言われる (CfHopkins[Great

Epic] rajasrsquos guna p11921)

(24) 次にもろもろのタマス的なものの集団を述べるであろう聞くがよい (それは )迷

妄不明瞭暗闇そして盲闇と呼ばれるものである

42P vyakatato BK vyaktito 43P avikatthanam BK avikatthana 44P danena c macr anugrahanmacr am aspr athatmacr BK dmacr atmagrahanam asprhatvam arthatmacrarthe parmacr parmacrhmacr a anena c macr a 45rupam Ganguli pride of personal beauty (p3942) Deussen Schoumlngestalt (p650 v21) 中村 [2000] 美

しい容姿[を誇ること] (p769 v21) 46P atyasitam BK atyagitvam 47P rsquopaharan am BK rsquobhiharan am 48P kamakrodhau B kamah krodho K kamakrodo 49PB rsquotivadas ca K rsquotimanas ca

295

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 7: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(14) 王よ偉大なもの (vibhutir)がこのようにあなたに最初中間そして終りにおい

ても明確に 42真理に従って述べられた真理を知る者よ (CfHopkins[Great Epic]

Samkhya scheme p13211)

(15) プラクリティは気ままに自らの欲望に従って遊戯のためにもろもろの性質を

(gunmacr an)百通りにまたそして千通りに多様にするのである (vikurute)偉大な王よ

(CfHopkins[Great Epic] prakrti as a female productive power p1211 fn1)

(16) 人々が一つの灯火から千の灯火を作るようにプラクリティは人の多くの性質

を (purusasya gun an bahmacr timacr un)多様にするのである (CfHopkins[Great Epic] prakr

with a simile of a lamp p1212 fn1)

(17) 善 (sattvam)歓喜豊富喜悦名声安楽清浄さ健康満足信仰

(18) 卑しからぬこと忿怒なきこと (asam rambha)忍耐堅固不殺生平等真実

負債なきこと柔和羞恥冷静

(19) 清浄正直品行貪欲でないこと心の優美さ (hrdyasam bhrama)好悪を離れ

た諸行為を自慢しないこと 43

(20) 布施によって恩恵を施すこと望まないものについて他の人を利すること 44あ

らゆる生き物に対する慈悲これらがサットヴァの諸性質であると伝えられている

(cfHopkins[Great Epic] sattvarsquos eighteen gunnas p1201 fn1)

(21) ラジャスの諸性質の集団は美貌 45支配と争い過食 46無慈悲さ快苦への耽溺

(22) 他者へのもろもろの非難に喜ぶこともろもろの論争を好むこと自我意識冷遇

ためらい敵意に耽ること

(23) 虐待略奪 47無恥不正直反目 (bheda)冷淡愛欲と怒り 48酩酊粗野嫌

悪暴言 49であるこれらがラジャスの諸性質であると言われる (CfHopkins[Great

Epic] rajasrsquos guna p11921)

(24) 次にもろもろのタマス的なものの集団を述べるであろう聞くがよい (それは )迷

妄不明瞭暗闇そして盲闇と呼ばれるものである

42P vyakatato BK vyaktito 43P avikatthanam BK avikatthana 44P danena c macr anugrahanmacr am aspr athatmacr BK dmacr atmagrahanam asprhatvam arthatmacrarthe parmacr parmacrhmacr a anena c macr a 45rupam Ganguli pride of personal beauty (p3942) Deussen Schoumlngestalt (p650 v21) 中村 [2000] 美

しい容姿[を誇ること] (p769 v21) 46P atyasitam BK atyagitvam 47P rsquopaharan am BK rsquobhiharan am 48P kamakrodhau B kamah krodho K kamakrodo 49PB rsquotivadas ca K rsquotimanas ca

295

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 8: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

(25) 盲闇とは死暗闇とは怒りであると言われるさらに (iha)タマスの諸特徴は

種々の食事を喜ぶこと

(26) 種々の食事に満足しないことそして種々の飲物に満足しないことである香りと

衣服に (gandhavaso)もろもろの住いに (viharesu)寝台に座所に

(27) 昼間の睡眠に争論に 50そしてもろもろの放逸に喜ぶこと (rati)踊り音楽歌

を (喜ぶこと )無知のために信じること種々のすぐれた教え (dharmaviacute macr am)にsesanmacr

対して嫌悪することこれらがタマスの諸性質である

[302章] (B314章 C11635-11654 K319章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 第一原因 (pradhana)のこれら三種の性質 (gun a)は最高の人よ常に全世界から

離れることなく存在している 51

(2) 百通りに千通りにそして十万通りに 52そして千万通りにこれは自らによっ

acute て個我 (pratyagatman)macr を創造する 53(CfHopkins[Great Epic] Hypermetric Sloka a

句 9音節 p25518)

(3) 内我を考察する人々 (adhymacr ah )はサットヴァ的なものは上方に位置しラatmacintakmacr

ジャス的なものは中間にタマス的なものは下方に位置すると言った (CfBhG1418

Hopkins[Great Epic] creaturersquos place according to the proportion of guna p1216

Haas[1922] p42 No811)

(4) 善行のみによって上方の境地に達することができよう善悪の行為によって人間に

アダルマ (の行為 )によっては (api)下方の境地に (達するであろう )

(5) これらサットヴァラジャスタマスの三種の中の二者の結合そして (三者の )混

合をについて正しく私から聞くがよい

(6) サットヴァにはラジャスが (共存するのが )見られるラジャスにはタマスがタマ

スにはサットヴァが見られるサットヴァには未顕現が見られる

(7) 未顕現とサットヴァの結合した者は 54神の世界に達するであろうラジャスとサッ

トヴァの結合した者は人間たちの中に生まれる 50PK divasvapne vivmacr ade ca macr asvapne rsquotivmacrB divmacr ade 51BK はこの後に以下の行を挿入している (MBhXII769)

avyaktarmacr an acute a ca sahasradha (未顕現の姿をもつ尊者は百通りにまた千通りに )upo bhagavmacr satadhmacr52acute a cety macr a (daacutesatadha sahasradhmacr a caiva macr Cv (reading dasadha sahasradha) dasasahasradhacute macr avrttya yojanmacr macr sadha

sahasradha とは daacute aすなわち一万通りにという意味であり (-dha) が反復して用いられている )sasahasradhmacr53PB pratyagatmanam atmana K prakrtya rdquotmanam atmana K は pratyagatman の使用を回避したか 54P avyaktasattvasamyukto BK avyaktah sattvasamyukto Ca (reading avyaktah sattvasamyukto)

sattvasam yuktah sattvodrekad utpannatmajntildeanah (sattvasam yuktahとはサットヴァの優勢によって自我の認識の生じた者はという意味である )

296

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 9: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(8) ラジャスとタマスが結合した者は動物たちの母胎に生まれるラジャスとタマス

とサットヴァとが結合した者は 55人間に達するであろう

(9) 善悪を離れた人々の 56境地は永遠不変にして不滅無畏であると 57人々は言った

(Sandhi irregular caiva aksaram (CfOberlies[Grammar] 111Absence of savarnashy

sandhi 1111 -aa aa- p211))

(10) (それは )賢者たちにとって生じる最高の境地であり傷なく揺るぐことなく感官

を越え種子なく 58誕生死闇を追い払う境地である

(11) あなたは未顕現の中にいる 59最高者を私に尋ねた人々の王よそれはプラクリ

ティの中にいるこの者で不動 (tasthu)と60呼ばれる

(12) 王よこのプラクリティの中にいる者は意識なき者と考えられる 61これによって

支配された者が 62(世界を )創造し帰滅させるのである

ジャナカ王は言った

(13) この両者は無始無終にして偉大な尊者よ 63形をもたず動かず揺るがず

傷がない 64

(14) 虎のごとき聖仙よこの知覚されない両者のどうして一方は知がなく他方は

知があり (cetanavan)そして知田者 (ksetrajntildea)と呼ばれるのか (CfHopkins[Great

Epic] cetanavan p454)

(15) すぐれたバラモンよ御身は完全に解脱の教義を獲得している (moksadharmam

upasase65)解脱の教義のすべてを私は正しく聞きたい

55P rajastmacr s ca yukto ajasais tmacr sattvair yukto amasasattvai acute BK rmacr amasaih 56P manısinam BK mahmacr ammacr atmanmacr

57P caiva aks

aram abhayam ca yat BK caivam aksayam amrtam cmacr cmacr ca tat 58abıjam ca N abıjam niravidyam (abıjam とは無知

を離

れた

という意味である )

59avyaktastham Cn a

vyaktastham avyakte rsquomurte brahmani tisthatıti tatha avyaktadvara prapyam ity arthah

(avyaktasthamとは avyakteすなわち形なきものすなわちブラフマンにおいて存在するということである未顕現を通して到達されるべきものという意味である )

60P tasthur ity abhidhıyate BK tatstha ity abhidhıyate CfMBhXII30417(tasthusa) Hopkins[Great Epic] tatstha most likely alluding to the Mait Upa610 p4433

61P acetanas caisacute a matah prakrtisthaacute BK a caiva matmacr tiacute api Ca (gloss s ca acetanmacr a prakr s cmacr svaparashyvivekasmacr atmana audmacr ınyam sitam) acetanah

unyah etenmacr asmacr daracute (acetana とは自他の区別を欠いていることでこ

れによってアートマンの無関心性が示されている ) acetana なる者がプラクリティかプラクリティの中にいるとされるアートマンかによってテキストの読みに違いが生じている BK の読みすなわち意識なきプラクリティがプルシャに支配された時創造帰滅を行うという理解の方が意味は取りやすい (CfHopkins[Great Epic] acetana prakrti p118 fn2)

hitaacute BK etenmacr a caiva 62P etenadhismacr t s caiva adhisthitmacr63P mahamune BK mahamate 64P aprakampau ca nirvranau agunau

BK aprakampyagun macr BK の方が読みにくい N は agun a を執着などの欠点 gun a を無執着などと解し全体として「変化しない本性をもつ」と解している

65CfHopkins[Great Epic] upmacr asse)に優先する例 p245 fn1 asase韻律規則 (end with diiambs)が文法規則 (upmacr

297

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 10: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

(16) (身体から )分離した霊魂 (dehin)の存在性唯一性そして分離性 66そしてま

た上昇の場所 67

(17) すなわち時が過ぎて到達する場所について私に語るべし再生族よそし

てサーンキヤの知識を正しくそしてそれとは別に (prthag) ヨーガを (語るべし )

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya opposed to Yoga p10024)) am

(18) そして御身はもろもろの予兆についても正しく 68語るべし最善の者よ御身は

掌中のアーマラカの実のごとくにそのすべてを知っているのであるから

[303章] (B315章 C11655-11674 K320章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) グナなき者 (nirgun a)は親愛なる者よグナある者とすることは 69できない四方

の主よグナある者とグナなき者 70とがあるこのことを正しく私から聞くがよい

(2) もろもろのグナを伴うならばグナある者となりそしてグナをもたなければグナな

き者となるとこのように真理を見る偉大な尊者 (muni)たちは言った

(3) 未顕現 (m)はグナを本性としもろもろのグナに近づく 71それはこれら (のグ

ナ)を享受する者でありそして本性として無知である (CfHopkins[Great Epic]

difference between purusa and prakrti p12220)

(4) 未顕現 (m)は認識しないプルシャは本性として知者であり 72常に「私よりも

上位のものは存在しない」と 73考えている (abhimanyate)(CfHopkins[Great Epic]

purusa having a false opinion of himself p1379)

(5) このために未顕現 (n)は知なきもの (acetanam)となろうそして (未顕現は )恒

常でありまた不滅であるために滅する者たちとは本質的に異なるもの 74(となろう )

66BK はこの ab 句の後に以下の行を挿入している (MBhXII771) daivatani ca me brmacr uhi dehammacr any macrsritmacrymacr aacute ani vai (身体に依存しているもろもろの神格について私に語るべし )

67P tathaivotkramanasthanam dehino rsquopi viyujyatah BK tathivotkraminah sthanam dehino vai vipadyatah

macr macr ani uca

ani aris macr macr

68P aristani ca tattvena BK aristani ca tattvmacr Cn (gloss) mrtyusmacr kmacr tani (aristaniとは死を知らせる種々のものである ) CfMBhXII3058

69gun ıkartum Cs gun ıkartum gun avad macr adayitum (gun ıkartum とはグナをもつものに変化させることはapmacrという意味である ) Cv gun abandhajmacr prmacr ıkartum とは ) グナと結びついた個我との同一性ıvaikyam apayitum ((gunmacrに至ることはという意味である )

70agunavmacr Cv agun avmacr arayanmacr ah an とはナーラーヤナ神はという意味である )an an nmacr (agunavmacr71PK

gunan evmacr B gun a

n naivmacr macr aryeva bhavati (abhivartatemacr abhivartate macr ativartate Cs abhivartate gun anusmacr

とはグナに從うかのごとく存在するという意味である ) CfHopkins[Great Epic] concerning the reading of ativartate p15910

72P puruso jntildeah BK puruso rsquojntildeah Dessen は jntildeahと読むことを示唆している (Deussen p653 v4) 73P na mattah p

aram astıti B

K na mattah paramo rsquostıti

74P ksarmacr macr tattvato rsquonyathmacr BK ksaratvmacr a BKの読みは意味をとりにくい Deussenanam a an na tad anyathmacr

は ldquooder [Ruumlcksieht auf ihre Entfaltungen] als vergaumlnglich ansehenrdquoと語を補って訳している (p653 v5)

298

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 11: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(6) (プルシャが )無知のためにグナの創造を繰り返し行ない 75自分を認識しない時

未顕現 (n)とこの世では言われるのである 76

(7) (プルシャは )諸原理の 77 a)原理を性質としても創造者でもあるから従って (tathmacr

つ者と 78言われるまたもろもろの母胎の創造者であるから 79従って母胎を性質

としてもつ者と 80言われる

(8) (プルシャは )もろもろの物質原因 (prakr ınmacr )の創造者であるから従って物質tmacr am

原因を性質としてもっているそしてまたもろもろの種子の創造者であるから従っ

て種子を性質としてもつ者と言われる

(9) (プルシャは )もろもろのグナを産出するため従って産出を性質とする 81もろも

ろの帰滅を引き起こすゆえに従ってまた帰滅を性質としてもっている

(10) 種子性の故に物質原因性の故に帰滅性の故に無関心の故に別異性の故に 82

(自己 )意識の故に (プルシャは )単独者 (kevalam)である

(11) と清浄にして自己に関する炎の去った苦行者たちは 83考える未顕現は無常で

あり恒常であるとこのように我々は聞いた 84

(12) あらゆる生き物に対して慈悲あり唯一の知識に立つ人々は未顕現の単一性

そしてプルシャの複数性を 85説いた (CfHopkins[Great Epic] plurality of purus a

Smacr khyas those who have compassion and knowledge p123 fn1) am

75yadajntildemacr anena kurvmacr macr asargam punah punah Cn macr aacute adarthe yad iti p macr he svacchahıta gun adyo yadmacrsabdo yasmmacr at (最初の yada の語は yasmatmacr の意味で用いられている yad という読みの場合は意味は明らかである )

76P tadmacr BK tadmacr api na mucyte

avyaktam ihocyate atmmacr77P tattvmacr BK sargmacr amanmacr anmacr 78P tattvadhar

ammı BK sargadharma

79P kartrtvac caiva yonınam BK kartrtvac capi yoganam80P yonidharma BK yogadharma C

a(gloss) yonih devamanusatiryagadih (yonihとは神人間動物

などである ) 81P tatha prasavadharmavan BK pralayatvat tathaiva ca BKは P9bcd句と 10a句が欠落しているこ

のことは a句 gun macr am ac caの後 b句として Pのように tatha prasavadharmavanと続くべきところ

anmacr prasavatvmacrを同じ tatha で始まる二行下の b 句 (=P10b) tathmacr attathaiva ca に視線が行ったというように考えられa pralayatvmacrる K はこの後に以下の三行を挿入している

kartrtvmacr anmacr tu tathmacr at pralaymacr am a pralayadharmi ca   (P9cd にほぼ同じ ) kartrtvmacr an am ca tatha prabhavadharmi ca macrat prabhavmacr macrbıjatvmacr titvmacr at tathaiva ca   (=P10abB はこの行を欠いている )

at prakr ac ca pralayatvmacr

82P upeksakatvmacr ad BK upeksatvmacr adad anyatvmacr ad ananyatvmacr83P yatayah acute a adhyatmavigatajvarmacr BK yatayah a adhyatmajntildea gatajvarmacr

suddhmacr ah siddhmacr ah

84P anityam nityam avyaktam evam etad dhi susurma BK anityam nityam avyaktam vyaktam etad dhi susrma

85P nanmacr purusas tathmacr BK nmacr atvam purusmacr a N purusmacr sasthyarthe prathama purusmacr macratvam a anmacr as tathmacr ah anam nanmacr ahur nirısvarasmacr khyah (purusahとは属格の意味で用いられた主格でありプルシャたちにとってatvam ity macr am macr複数性があると無神論サーンキヤたちは言ったという意味である ) Cv (reading purus e) puruse tattvabandhe jıve nmacr atvam macr (puruse とは原理と結合した個我において複数性 (がある ) と言ったという意味であanmacr ahuhる) Deussen Die Vielheit [der Entfaltungen] bezeichnen als Einheit sofern sie ein Unentfaltetes ist diejenigen Menschen (purusas) welche von Mitleid fuumlr alles Lebednde erfuumlllt sind und (p653 v11)

299

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 12: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

(13) プルシャは恒常ではないが恒常と呼ばれている未顕現 (m)とは異なるムン

ジャ草が茎とは異なるようにそのように (プルシャは )存在するのである (jayate)86

(14) ブヨはイチジクの木とは異なると知るべしブヨはイチジクの木とのもろもろの

結合によってそこにおいて汚れることはない (CfMBhXII18738 24021cd22cd

29622)

(15) 魚は水とは異なると伝えられているそして水との接触によって魚は全く汚れる

ことはない (CfMBhXII18739 24020cd21ab 29622)

(16) 火は土鍋とは異なる 87常にこのように理解すべしその火は土鍋との接触に

よって汚れることはない

(17) (蓮の )花は水とは異なると伝えられているそして蓮の花は水との接触によって

そこで汚れることはない 88

(18) これらは常に共住しそしてまた分離する平凡な人々は (prmacr tmacr ah )これをakr a janmacr

いつもあるがままには見ないのである

(19) しかし他の仕方で見る人々には正しい見解はなく彼らが何度も恐ろしい地獄に

入るのは明らかである

(20) このようにサーンキヤの教義はあなたにとって最高の思惟である 89サーンキヤに

従う人々はまさにこのように思惟して (parisam khyaya)独存性に至ったのである

(CfHopkins[Great Epic] S macr khya is parisamkhymacram ana p1271)

(21) しかし他に真理 (tattva)に通じた人々がおり彼らは次のように説いている私

はこれから彼らヨーガ行者たちの教義についても 90語るであろう

[304章]91(B316章 C11675-11702 K321章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 私はサーンキヤの知識を語ったヨーガの知識を伝承の通りに経験の通りに

正しく私から聞くがよい最高の王よ 86K はこの後に以下の行を挿入している

na caiva muntildejasam yogad is ıka tatra budhyate (ムンジャ草との接触からはそこで茎は認識されない ) Deussen はこの詩節のムンジャ草の比喩に関して Katha Upa617 の参照を指示している (p653 v12) 87ukha Cn(gloss) mrtpatravisesah ukha (ukha とは土器の一種である ) Cv ukha nama agner upari

sthmacr adisthmacr akrtamrn aviacute ah (ukha とは火の上で釜などを固定するために形作られた土alymacr apanmacr mayavedikmacr sesでできた台の一種である )

88この詩節に関連して Deussen は ChandUpa4143 MaitUpa32 の参照を指示している (p694 v16) 89P parisamkhymacr BK parisamkhymacr atam anam 90P yogmacr am api daracute BK yogmacr sanamanmacr sanam am anudaracuteanmacr91この章には Edgertonの英訳がある (Edgerton[1965] pp325-327)また Hopkinsは MBh229章 232章と

ともにこの章を叙事詩におけるヨーガについて検討すべき章として挙げている (Hopkins[Great Epic] p182 fn1)

300

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 13: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(2) サーンキヤに匹敵する知識はなくヨーガに匹敵する力はないこの両者は同一の行作

をもち (ekacaryau)そして両者とも不滅であると 92伝えられている (Sandhi irregular

tu ubhav (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of savarna-sandhi 1113 -uu uu

p611)) (CfHopkins[Great Epic] relation between Samkhya and Yoga p1021)

(3) 小さな知識に喜ぶ人々は 93(両者を )別々に見るしかし我々は確信して (両者

は)同一であると見る

(4) ヨーガを行う人々が見るものはサーンキヤに從う人々によっても見られるサー

ンキヤとヨーガは同一であると見る者は真実を知る者である

(5) 気息 (の制御 )を主とする 94他の (apara)ヨーガ行者たちについて知るべし敵を苦しめ

る者よ彼らはその (ヨーガの )身体によって十方を歩くのである 95(CfHopkins[Great

Epic] rudras in relation with the group of breaths p171 fn1)

(6) (彼らは )帰滅に至るまで親愛なる者よ安楽を放棄して八種の要素からなる 96微

細なヨーガ (の身体 )によってもろもろの世界を歩きまわるのである (vicaran)罪なき

者よ (CfHopkins[1901] p3413 Hopkins[Great Epic] characteristics of the subtle

body of the Yogin p17326)

(7) 賢者たちはもろもろのヴェーダにおいてヨーガは八種の要素をもつと 97言っ 92P tu ubhav anidhanau BK tav ubhav anidhanau Cn anidhanau mrtyunasakau (anidhanau とは両者

は死を滅するものであるという意味である ) Cp nidhanasya mrtyurupasam sarasya nivartakau ((anidhanauとは) nidhanasyaすなわち死の姿をした輪廻を滅するものである両者はという意味である )

93P ye rsquolpabuddhirata narmacr ahmacr a narmacrBK ye rsquopy abuddhiratmacr ah94rudrapradhmacr an Cn utkramanakmacr ıti rudrmacr ana indriymacr i ca tmacr anabhutmacr any macr

anmacr ale dehinam rodayantmacr ah prmacr macr an any eva pradhmacr

alambanmacr an (死に際して霊魂を悲しむから rudrmacr macr ani yesu tmacr ahと言われるそれはすなわちもろもろの気息でありもろもろの感官であるそれらが主となっているすなわち (感官を )もろもろの基盤とする者たちをという意味である ) Cs rudra ekmacr adamacr acute i tatpradhmacr an pratymacr araparmacr ahとは十一種の感官であり tatpradhmacrsendriyan anmacr ahmacr an (rudrmacr ananmacrとはすなわち抑制を専らとするものたちをという意味である ) Cv rudrah pradhanahmacr prathamopadestmacr am a yesmacr(rudrah ルドラが pradhanaすなわち第一の師匠であるとする者たちにとってはという意味である ) Hopkinsは N の注釈によって rudrapradhananを rsquohaving breaths and elementsrsquo と解しこの詩節を次のように英訳している

ldquoLearn now the special Yoga-practices depending on the breathsrdquo (Hopkins[1901] p34023-24) 95Hopkins はヨーガ行者とその実践についてこの詩節から第 14 詩節 ab 句に言及しこの間の詩節一つ

一つに英訳とコメントを付している (Hopkins[1901] pp3401-3434) また Edgerton はこの詩節に関して

MBhXII28926-30 の参照を指示している (Edgerton[1965] p325 fn2) 96astagun ena Cn astagun ena puryastakamayena s macr maacute ıren a (astagun enaとは八種の構成要素からなる微uks sarmacr

細な身体によってという意味である ) Cs astagun ena bh macr araihumisaliladahanapavanagaganamanobudhy(sic)ahamkmacrsmacr mmacr takaniyuktenety arthah (astagun enaとは地水火風虚空 (gagana)思考器官統覚自我意識といuks asう八種の微細なものと結びつくことによってという意味である ) この astagun aの語に関して Edgertonは八種の

siddhi (supernatural power)か yamaniyamaなどの八種のヨーガ支分であろうと推測している (Edgerton[1965] p324 fn3)

97P vedesu castagunitam B vedesu castaguninam K tavad evastaguninam Cp (gloss) yamaniyamasanashypran ayamapratymacr aradhymacr aran asamadhirupam (勧戒禁戒座法気息の制御抑制禅定凝念三昧をmacr ahmacr anadhmacr macr姿とする ) Cs astagun am an imastagun aisvaryayuktam (astagun am とは極小化 (など ) の八種の性質と自在性とが結びついたものである ) Ca (astagun ikam ) (gloss) ayam ca karmajntildeanapravan atvad yogabheda eva loke tu na tatha prasiddhih (行為と知識が衰退したためにこのヨーガの分化があるしかし世間ではそのように知られていない )

301

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 14: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

た微細な八種 (のヨーガ )はそれとは別のものではないと言われる最高の人よ

(CfHopkins[1901] p34111 Hopkins[Great Epic] eightfold yoga p4424)

(8) ヨーガ行者たちにとって二種の最高のヨーガの行法が説かれた (それは )聖典の

教示に従えば (外的 )特徴をもつものともたないものである 98

(9) (それらは )心 (manas)の保持 99と呼吸の制御とである王よ 100呼吸の制御は (外

的)特徴をもち 101心の保持はもたない

(10) もろもろの気息を放出しているのが見られるところでは 102ミティラーのすぐれた

王よ風の増大が生じるそれ故 (そこでは呼吸の制御を )行うべきではない

(11) 夜の上半 (最初の三時間 ) における指示 103は十二種伝えられている中間におい

て眠った後下半 (最後の三時間 ) では指示は十二種である (CfMBhXII29411

Hopkins[1901] p34223 Edgerton[1965] no list of codana p309 fn1)

(12) このようにしてヨーガによってアートマンは静まり調御し孤独を好み自

己に満足して目覚めた者となるであろうこの点に疑いはない (CfHopkins[1901]

p34230)

(13) 五種の感官の音声接触色味香りという五通りの障害を捨て去り (cfHopkins[1901]

p34232 Hopkins[Great Epic] five faults of a Yogin p1814)

(14) (感官の )奔放と怠惰を抑えて 104ミティラの王よ感官の集合をすべて思考器官

(manas心)に帰入せしめて (cfHopkins[1901] p34234)

(15) 同様に思考器官を自我意識 (aham kara)macr の中に留まらしめ人々の王よそして

同様に自我意識を統覚 (buddhi意識 )の中に統覚を根本原質 (prakrti)の中に (留

まらしめ )(cfHopkins[1901] p34236) 98sagun am nirgun am caiva N sagun am sabıjam nirgun am nirbıjam (sagun am とは種子をもつものであり

nirgun am とは種子のないものである ) Hopkins[1901] being either with or without characteristics (p34123) Edgerton[1965] qualified (exoteric) and unqualified (esoteric) (p325 fn4)

99P dhmacr macr BK dhmacr100B はこの

aran後aに次の行を挿入

aranしてam

いる

ekagratmacr prmacr macra ca manasah an ayamas tathaiva ca (心の一点への集中と気息の制御である ) 101sagun o Ca prakatatarav macr at sagun ah であayunirodhatvmacr ((呼吸の制御は ) より明白な風の停止の故に sagunahる)

102P yatra drsyeta muntildecan vai prmacr an syati muntildecan vai prmacr an acuteacute anmacr BK yady adracute anmacr Cn (reading yady adrsyati) adrsyati adracute syamacute ane mocanasthmacr macr ayum muntildecan bhavati (adrsyatiacute とは (気息を ) 放出する場所で (神格ane yadi vmacrが) 観想されていない場合にもし風を放出するならばという意味である ) Hopkins[1901] If one expels the breaths when no visible object is at hand there results merely an excess of wind hence one should not begin the practice in this way (p34211-13)

103codana ah ayor manaso va aniyate dese preran ah ahとは気息あるいは心の場所がCa codanmacr vmacr macr (codanmacr定まっていない時における示唆である ) Cv codanah yogabhyasah dvadasadvadasaghatikaparyantah (codanahとはヨーガのもろもろの修習であり十二回の十二ガティカー (時間の単位 ) で終わるものである )

104pratibham apavargam ca pratisam hrtya Cn pratibham viksepam apavargam layam (pratibhamとはすなわち散乱を apavargam とはすなわち消失をという意味である ) CfHopkins[1901] pratibha distaction of mind (p34315) Hopkins[Great Epic] pratibha and apavargya in relation to the exercise for a ldquolimited timerdquo p107 fn1

302

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 15: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

(16) このように思弁して 105それから唯一にして汚れを離れ力あり 106永遠無限

にして清浄であり欠陥なく (cfHopkins[1901] p3431)

(17) 動くことのない善にして分割不能な不老不死のプルシャを 107そして永遠不滅の

支配者すなわち不滅のブラフマンを瞑想すべし (Sandhi irregular caiva ısanam

(CfOberlies[Grammar] 112 Absence of praacute ta-sandhi 1121 -aa i=ı p72)) slis

(CfHopkins[1901] p3432 Hopkins[Great Epic] yoginrsquos meditation on the eternal

Lord-Spirit and Brahman p10725)

(18) 偉大な王よヨーガに専心する者の (yuktasya)もろもろの特徴を聞くべし (彼の )

寂静の特徴は満足した者が安楽に眠るがごとくである

(19) 賢者たちはヨーガに専心する者のことを風のない場所で油に満たされた灯火が

揺らぐことなく先端を真上にして輝くかのようであると語った (CfHopkins[1901]

p3436-8 Hopkins[Great Epic] simile of lamp p109 fn2)

(20) ヨーガに専心する者の特徴は雲より生じた雨粒たちに打たれても揺るがすこと

ができない石のようである

(21) 法螺貝や太鼓の轟音によってもさまざまな歌や楽器 (の轟音 )が発せられても動

揺しないであろうとヨーガに専念する者について 108描写されている

(22) 人 (pmacr a)は油が一杯に満ちた器を両手で持って刀を手にした者たちによってurus

脅され恐れて階段を登るならば

(23) 自分を抑えて彼らに対する恐怖のために器から一滴もこぼすことはないであろ

う (cfMBhXII28932)心を一点に集中して川を渡る者にとっても ()109同様であ

る (Sandhi irregular uttaram macr agramanasa (CfOberlies[Grammar]anasya ek macr 112

Absence of praslista-sandhi 1124 -aa e- p1212)

(24) もろもろの感官は静まっておりそして不動であるからヨーガに専心する尊者の

もろもろの特徴をこのように理解すべし 110

aya aya pravilmacr ayaとは帰滅せしめという意味である ) Cs 105parisamkhymacr Cn parisamkhymacr apya (parisamkhymacrcintayitva (macr 考えてという意味である ) CfHopkins[Great Epic] parisam khyaya p1276)

106virajaskam alam Ca alam samartham (alam とは能力あるという意味である ) 107P tasthusam purusam sattvam abhedyam ajaramaram BK tasthusam purusam nityam abhedyam ajaramashy

ram Ca tasthusam iti chandasam sthitimatradharmam (tasthusamとはヴェーダ語形で立つことのみを性質とするという意味である ) Cn tasthusam sthan um kutastham ity arthah (tasthusamとは柱不動という意味である) Cs purusam purn am sattvam jntildeananandarupam (purusamとは遍満しているという意味であり sattvaとは知と歓喜を姿とする者である ) CfHopkins[Great Epic] tasthus am purus am gross violations of grammar p26226 Edgerton[1965] sattvam purity (p326 v17) or goodness (p326 fn4)

108PK yuktasya B muktasya 109P tathaivottarammacr asya ekmacr BK tathaivottaram agamya and so he climbs an agramanasas macr Edgerton[1965]

with concentrated mind (p327 v23) 110P upadhmacr BK upalaksayetarayet

303

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 16: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

(25) ヨーガに専心する者は 111最高にして揺るがぬ大きな暗闇の中に立つ灯火のごと

きブラフマンを見るのである

(26) 長い時間の後 (ヨーガに専心する者は )これによって身体を捨てて見た者のいな

い112唯一性に至るこれが永遠なる天啓聖典 (sruti)(の教え )である

(27) 以上がヨーガ行者たちにとってのヨーガである (etad hi yogam anmacr )他にヨーyogmacr am

ガの特徴があろうか賢者たちはこのことを認識して為すべきことは為したと考

えるのである (CfMBhXII29425 Hopkins[Great Epic] yogam as a neuter noun

p10211)

[305章] (B317章 C11703-11723 K322章)

ヤージュナヴァルキヤ仙は言った

(1) 今や (死後の霊魂の )離脱について注意して聞くべし王よ両足より離脱する者

は113ヴィシュヌ神の世界に 114(達する )と言われる (CfHopkins[1901] p34622

Hopkins[Great Epic] the fate of the soul depending on the part of the body it burst

through p18624)

(2) 両脛より (離脱する者 )はヴァス神群に達すると我々に伝えられている両膝より

(離脱する者 )は大幸運の神サーディヤ神群に 115達するであろう

(3) 肛門より離脱する者はミトラ神の世界に 116達するであろう腰を通って (離脱する

者は )地神 (の世界 )に両腿を通って (離脱する者は )プラジャーパティ (の世界 )

に117(達するであろう )

(4) 両脇腹から (離脱した者 )はマルト神群 (の世界 )に両鼻孔からは月 (の世界 )に118 111P sa yuktah pasyati BK svayuktah pasyate 112etena kevalam yati tyaktva deham asaksikam Cs asaksikam saksyantarabhavat (他の証人がいないために

asaksikamである ) asmacr aksikamが形容するのは kevalamか dehamである Ganguli Deussenとも直前の dehamにかけてそれぞれ lsquoafter casting off this inanimate bodyrsquo (p4535) lsquonach Verlassen des unbeseelten Koumlrpersrsquo(p657 v26) と訳している Edgerton[1965] he goes to the Absolute which has no witness (p327 v26)

113padbhyam utkramammacr anmacr asya Cv padbhymacr an asya pmacr am ıvakalmacr urdhvam nayatah am utkramammacr adatalmacr jmacrabhymacr am macrjıvasya dehmacr urdhvam gamanam tu brahmanmacr macr atavyam (padbhymacr an asyaとは両足

ad macr adımukhenaiveti jntilde macr am utkramammacr

の裏から霊魂の部分を上方に導く者にとってはという意味である霊魂が身体より上方へ進むのはブラフマー神の臍に向かうためにと知るべし )

114vaisnavam anam Cs vaisnavam anı visnur macr sesas tasya lokam ity arthah sthmacr padayor abhimmacr adityaviacute (両足の自慢者 () であるヴィシュヌは特別な太陽神である vaisn avam とは彼の世界にという意味である )

115P mahabhagan devan sadhyan BK mahabhagansadhyan devan

116maitram sthanam Cs maitram sthanam pranavrtter ahnas cabhimanı devatatma mitras tadıyam sthanam ity arthah (ミトラは神格を本性としてもち生命活動の日であると (自分を ) 考える者である ()maitram sthanamとはそのような (ミトラの ) 世界にという意味である )

117prajapatimmacr Cs prajmacr s ca dattaprabhmacr ah (プラジャーパティたちとは権威を与えられた者たちであ

apatayaacute utaymacrる)

118PK nasmacr abhymacr macr B nmacr am indratvam eva ca  Ganguli and if through the nostrils to the am indum eva ca abhymacrregion of Chandramas (p4610)

304

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 17: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

叙事詩の宗教哲学(XXXⅦ)

両腕からはインドラ神 (の世界 )に胸を通って (離脱した者 )はルドラ神 (の世界 )に

(達する )と言われている

(5) 首から (離脱した霊魂 )はかの 119最高の聖仙であるこの上なきナラ (の世界 )に達す

る口を通って (離脱した者 )はヴィシュヴァデーヴァ神たち (の世界に )(viacute an))svedevmacr

耳を通って (離脱した者 )は方位神たち (の世界 )に達するであろう (CfHopkins[Great

Epic] Dialectic Sanskrit visvedevan p26514)

(6) 鼻を通って (離脱した者 )は香を運ぶもの (=風)に両目からは太陽に 120両眉か

らはアシュヴィン双神 (の世界 )に額を通って (離脱した者 )は祖霊 (の世界 )に (達

するのである )

(7) 頭頂を通っては遍在し神々の最初に生まれたブラフマン (の世界 )に至る以上も

ろもろの離脱 (した霊魂 )の世界が述べられたミティラーの主よ 121

(8) さてこれから賢者たちによって定められた一年以内に死ぬ個我 (acute ırin 霊魂 )sarmacr

に生じるであろう 122もろもろの予兆について述べるであろう (CfMBhXII30218

Hopkins[Great Epic] signs of death p100 fn3)

(9) 以前は見えた大熊座の小星 Arundhatıをそして北極星をもはや見ることができな

い者そして満月も灯火も右側が欠けた姿として見る者 123彼らは一年の寿命であ

ると言われる

(10) 他人の眼の中に自分の影によって作られた自分を見ることのできない者たち王

よ彼らも寿命は一年である

(11) 大きな輝きをもち大きな英知をもつ者が英知がなく輝きがなくなるというよ

うに本来の姿が変化することは (prakrter vikriyapattih )六ヶ月以内の死の特徴で

ある (Sandhi irregular atiprajntildemacr a (CfOberlies[Grammar] 111 Absence of a aprajntildemacr

savarna-sandhi 1111 amacr a p211) a amacr

(12) 神々を蔑視する者バラモンたちと対立する者黒ずんだ土気色の皮膚の色をもつ

者は ()124六ヶ月以内の死の特徴である

119P grivaymacr as tam macr ıvaymacrBK grmacr a tu 120PK suryam eva ca B agnim eva ca 121Deussen は MBhXII28627(C10927) の参照を指示している (p658 v7) 122P samvatsaraviyogasya sambhaveyuh sarırinah B samvatsaraviyogasya sambhavanti sarırinah K samvatshyacute

sarad vimoksas tu sam bhaveta sarırinah 123khan d abhmacr daksin atas Cv

daksin atah daksin aksikon e (daksin atahとは右目の隅にという意味である )macr asam macr

Deussen oder wer den Vollmond nur als Flamme und teilweise von rechts her scheinen sieht(p658 vv9-10) 124krsn symacr ayah Ganguli who being naturally of a dark complexion becomes pale of hue (p4633) aacute avachavichmacr

Deussen bei wem die dunkle Gesichtsfarbe einen fahlen Schein annimmt (p659 v13) 中村 [2000] 皮膚の色の黒色が褐色になること (p780 v13)

305

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306

Page 18: 叙事詩の宗教哲学 - core.ac.uk · g((4) 一年間卵の中に住んだ後,造物主たる偉大な尊者は 4卵から出て,(卵の) 半分を全 大地,半分を天として接ぎ合せた

茂木

(13) 破損した車軸のように 125月を壊れた 126円盤と見る者そして太陽をそのように見る

者は七夜のうちに死を迎えるのである (CfHopkins[1903] saptarmacr u mr akatres tyubhmacr

p189)

(14) 神殿にいてよい香りを得ても (それに )死体の臭いを嗅ぐ者は六夜のうちに 127死

を迎える

(15) 耳と鼻の屈曲歯と眼の色褪せ意識の消滅体熱なきことはその日のうちの死

を示すもの (nidarsana)である

(16) 理由なく左の眼が涙を流すならば人々の王よそして頭から湯気 (dhuma)が昇る

ことがあれば (それらは )その日のうちの死を示すものである

(17) 以上のようなもろもろの予兆を認識して人は思慮深く 128夜にまた昼に自ら

を最高のアートマンに結びつけるべし

(18) 必ず来るであろうその時を 129待ちつつあるいはこの者が死を望まないならば

この(次節の )行為を確立することを願うべきである

(19) (心を )集中してあらゆる香りともろもろの味を保持すべし 130そしてそれ (集

中)に専念する内的アートマンによって死に勝つべし 131

(20) サーンキヤ (の知識 )を伴う (心の )保持を 132知って雄牛のごとき人よ 133ヨーガ

によって (そして )それに専念する内的アートマンによって死に勝つべし

(21) (その者は )完全な不滅に達して再生のない吉祥にして不変の境地未熟な者たち

によっては到達しがたい永遠不動の境地に至るであろう

125P sırn anabhi B urnanabher K sırnanabhim 126chidram Cn chidram chidravantam

(chidram とは穴をもつものと (見る )という意味である )

127P sad atrena BK s atrena

rmacr aptarmacr128 macr an atmavmacr ı (macr an とは賢明にという意味である )

atm

avmacr Cs macr an manasvmacr atmavmacr

129P tat kmacr yat kmacr prati tad bhavet alam alam a bhavet alam kmacr prakrtoalam alam B tat kmacr yat kmacr pretatmacr K tat kmacr yah alah bhavet

130P (sarvagandhan rasmacr acute ahitah arayıta narmacr K dhmacr ahitaham s caiva) dharayeta sammacr B dhmacr adhipa arayıta sammacr (Kは

Pと Bを折衷した形になっている ) Cp gandhatanmatrarasatanmmacr aran aymacr acute na nırasatmacr apadyate atradhmacr macr am sarıram am macr(香唯味唯が保持される時には身体は乾燥状態 (nırasata)に至らないのである ) Cs dharayet indriyadvara manasy upasam haret (dharayet とは感官を通して心に集中すべしという意味である )

131P thathmacr tyum jayati tatparenmacr atmanmacr K tathmacr tyum upmacr aya tatparenantarmacr aa hi mr antarmacr a a mr admacr macr atmanmacr Bにはこの

P19cd K20abにあたる句はない Kはこの句に引用符をつけておりこの句は後の付加であることを示唆している 132PB sasmacr khyadhmacr am amkhyadhmacr am Cs amkhyadhmacr am jıvabrahmanor ekatvashyam aran K sa smacr aran sasmacr aran

jntildemacr smacr khyam tena sahitam aran am atmacintanam (sas macr khyadhmacr amに関して smacr khyamとはanam am dhmacr parammacr am aran am個我とブラフマンの同一性の知識であるそれを伴う dhmacr amすなわち最高我の考察をという意味である )aran

133PK viditvmacr abha atmmacr abhaa manujars B viditmacr a narars

(2015年12月22日 受付)(2016年 3月 9日 受理)

306