1
痛みや喜びを,まるで自分の事のよう に共有できる存在。 友人,家族,恋人など,皆さんには思 い浮かぶ人はいるでしょうか。 普段,当たり前すぎてなかなか意識す る事が出来ない「そばにいてくれる人の大 切さ」に,そして,掛け替えのない今とい う時に,是非,想 おも いを巡らせながら皆さ んも歌ってみて下さい。 秦 基博 どうして君が泣くの まだ僕も泣いていないのに 自分より 悲しむから つらいのがどっちか わからなくなるよ ガラクタだったはずの今日が ふたりなら 宝物になる そばにいたいよ 君のために出来ることが 僕にあるかな いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて ひまわりのような まっすぐなその優しさを 温 ぬく もりを 全部 これからは僕も 届けていきたい ここにある幸せに 気づいたから 遠くで ともる未来 もしも 僕らが離れても それぞれ歩いていく その先で また 出会えると信じて ちぐはぐだったはずの歩幅 ひとつのように 今 重なる そばにいること なにげないこの瞬間も 忘れはしないよ 旅立ちの日 手を振る時 笑顔でいられるように ひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを 全部 返したいけれど 君のことだから もう充分だよって きっと言うかな そばにいたいよ 君のために出来ることが 僕にあるかな いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて ひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを 全部 これからは僕も 届けていきたい 本当の幸せの意味を見つけたから 『ひまわりの約束』のジャケット(期間生産限定盤) 8 9 ひまわりの約束 はた もと ひろ 作詞・作曲/佐 たか あき 編曲 歌詞に込められた思いを感じ取って歌おう ca. (c チルカ irca の略) :約,おおよそ 2014年にリリースされた,秦 基博の17枚目のシングル。同年に公開された映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌としてつくられた。 タイトルのひまわりはドラえもんをイメージしたといわれており,ドラえもんとのび太の友情やのび太の成長が歌われている。 ※コードネーム p.144 作者からのメッセージ 言葉のまとまりを感じ取ろう 旋律の動きを見てみよう * 16 17 世界には言葉と音楽とが結び付いた芸術や芸能が数多く存在します。発声や歌い方,表現はさま ざまです。ここでは日本語の詩による『待ちぼうけ』とドイツ語の詩による『野ばら』を取り上げます。 それぞれの曲想を感じ取るとともに,作曲家が詩の内容を伝えるためにどのような工夫をしたのか を意識して歌いましょう。 日本語の詩には七五調などの定型がありますが,『待ちぼうけ』の詩も五音節または七音節の組み合 わせが繰り返されています。音節のまとまりと音楽のフレーズとの関係に注目してみましょう。 日本語では「あめ」(雨と)や,「たいしょう」(大将と大賞)など,どの音節を高く, あるいは低く読むかによって意味が変わります。言葉がもつこのような抑揚は「高低 アクセント」といわれます。山田耕筰は日本語の歌詞をきちんと伝えるために,この 言葉の抑揚をできるだけ旋律に反映させる方法を確立しました。 言葉と音楽 それぞれの言語の特徴を生かして歌おう ※日本語のアクセントは共通語の場合。 地域によって抑揚が異なることがある。 作詞/山 作曲 待ちぼうけ 言葉の区切りとなるところで 音が長くのびている 待ちぼうけ  待ちぼうけ 音節  1234 5 1 234 5 旋律の 動き 高低 アクセント 旋律の 動き 旋律の 動き 旋律の 動き 高低 アクセント 高低 アクセント 高低 アクセント ほとんど一致しているけれど一致していないところもあるねそこがどんな効果んでいる えてみようまちぼうけという抑揚旋律きが一致しているね山田耕筰 (1886~1965)は東京生まれの作曲家,指揮者。大正から昭和にかけて日本の楽壇を率いた。東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部) 卒業後,ドイツに留学した。彼の交響曲はニューヨークのカーネギー・ホールでも演奏され,またベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮を するなど,欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家である。日本人として初めて交響曲を作曲し,日本での常設のオーケストラの設立やオペ ラ運動にも関わった。 北原白秋 (1885~1942)は福岡生まれの詩人,歌人,童謡作家。本名は隆 。三 とともに「白露時代」と呼ばれる近代日本の文壇を代表する 一人である。1918 年より児童雑誌『赤い鳥』に子ども向けの詩を発表し,山田耕筰とのコンビから,今でも歌い継がれている歌曲が数多く残された。 日本語の歌曲 部分はどうなって いるのかな「ある日せっせと」以降の部分も旋律の動きと高低アクセントに ついて調べてみましょう。 *「嬰 ハ」を含む楽譜もある。 詩のリズムを感じ取ろう シューベルト ヴェルナー U U U U U U U U U U U U ドイツ語の詩を朗読する際には,強弱の付け方が重要です。代表的な強弱のパターンには,「弱強」 となるものや「強弱」となるものなどがあります。 『野ばら』の詩は「強弱」のパターンで書かれています。下の歌詞を見て,太字の部分にアクセント を付けて声に出して読んでみましょう。 旋律の付け方を見てみよう 作曲家は,ドイツ語の詩がもつ言葉の強弱によるリズムを考慮して旋律をつくりました。『野 ばら』の詩には,多くの作曲家が旋律を付けています。ここでは,シューベルトとヴェルナー の旋律を見てみましょう。 拍子の違いはありますが,それぞれの拍子の拍( や )とアクセントをもつ音節を一致さ せています。また,4小節目の「Heiden」の歌詞は,フレーズの区切りをつくり出すために 最初の音節を引き延ばし,「強弱」の音節をそれぞれ強拍( )と弱拍( )に一致させています。 Sah  ein  Knab  ein  Röslein   stehn, Röslein   auf   der   Heiden, …アクセントが付く音節(強) …アクセントが付かない音節(弱) 「強ー弱」のパターンが繰り返されるが, 行末は「強」のみで終わることもある。 18 19 ヨハン · ヴォルフガング · フォン · ゲーテ作詞/ フランツ · シューベルト作曲 野ばら 野ばら L ieblich:愛らしく シューベルト p.52,66,100 ヴェルナー Heinrich Werner (1800~1833)はドイツの作曲家,合唱指揮者。歌曲の他にピアノ曲や男声合唱曲などを残している。 とりわけこの『野ばら』によって,広くその名をとどめることになった。 ゲーテJohann Wolfgang von Goethe (1749~1832)は,ドイツの詩人,小説家,劇作家。古典主義文学を確立し,後に, ロマン派運動の先駆けともなった。代表作に『若きヴェルテルの悩み』『ファウスト』などがある。 ※日本語詞  p.120,原語歌詞とその意味  p.121 楽譜中の歌詞の音引き「ー」の表記について:この教科書では,楽譜中にある音引きは実際の演奏に即して付けてあるため,「原語 歌詞の意味」にあるカタカナ表記の音引きとは異なる場合がある。 原曲:ト長調 原曲:ホ長調 ※この曲のピアノ伴奏は,混声四部合唱( p.120)を ピアノで弾く。 ヨハン · ヴォルフガング · フォン · ゲーテ作詞/ ハインリヒ · ヴェルナー作曲 ドイツ語の歌曲 ドイツ語の歌曲 言葉強弱によるリズムに注意しながらメロディーのれもじてうといいよイタリア語の歌詞は 「語る」ように! 26 27 サンタ ルチア S サンタ anta L ルチーア ucia ナポリ民謡/川 かわ さき しょう えつ 編曲 明るい響きを楽しみながらカンツォーネを歌おう カンツォーネ:イタリアのポピュラーソングを指しているが,特に日本では『サンタ ルチア』のようなナポリ民謡がよく知られている。 サンタ ルチア:聖ルチアのことで,ナポリでは船乗りの守護聖女としても知られ,港の名前にも使われている。 イタリア語の歌を歌うときには 1 3 2 イタリア語の歌の特徴の一つに,語尾の母音と次の母音とが結合して,1つの音符に当てて歌われる ことがあります。次の箇所に注意して,明るく滑らかな響きを生み出すように歌いましょう。 5小節目の“P プラチーダ lacida è l ロンダ onda”の部分では,P プラチーダ lacida の最後の「a」と次の言葉の「è」がスラーのような記号で 結ばれています。1つの音符の中でこの2つの母音を滑らかにつなげて「da è ダエ」と歌いましょう。 7小節目の“P プロースペロ rospero è i イル l”の部分では,3つの母音が1つの音符に当てられています。 「o」と「è」と「i」をつなげて「ro è il  ロエイル」と歌いましょう。  9 小節目の“V ヴェニーテ enite a アッラジレ ll’ agile”の部分も同様に, 「e」と「a」をつなげて「te al  テア」と歌いましょう。 (銀の星は海に輝き,) (波は穏やかで,風も順風,) (調子よく進む私の小舟に,サンタ ルチアよ!来てください!) (この快い西風とともに,) (ああ! 舟の上にはなんと美しい方が!) (旅人よ,あちらへ行きましょう!サンタ ルチア!) ~の上に  海  輝く 星は  銀の  静か  ~である 波は  順調  ~である [定冠詞] 風は  来い 機敏な  小舟に  私の 聖ルチア ともに  この 西風  このように  快い  ああ なんと  美しい 方  上に ほら  乗客 来い さあ 聖ルチア Sul  mare luccica  L astro  d argento, Placida   è  l onda,  Prospero  è  il  vento, Venite  all agile  Barchetta  mia !  Santa  Lucia ! Con  questo  zeffiro  Così  soave,   Oh !  com è  bello  Star  sulla  nave ! Su  passeggeri,  Venite  via !  Santa  Lucia ! スル マーレ  ルッチカ  ラストロ  ダルジェント  プラチーダ エ  ロンダ   プロースペロ イル  ヴェント ヴェニーテ アッラジレ    バルケッタ  ミーア  サンタ ルチーア コン  クエスト  ゼッフィーロ コズィ  ソアーヴェ  オー  コメ  ベッロ スタール  スッラ  ナーヴェ  ス  パッセッジェーリ  ヴェニーテ  ヴィーア サンタ ルチーア ※楽譜中の歌詞の音引き「ー」の表記について: この教科書では,楽譜中にある音引きは実際の演奏に即 して付けてあるため,「原語歌詞の意味」にあるカタカナ 表記の音引きと異なる場合がある。 これらの母音が同じような響きで,スムーズにつながって聞こえるように歌うことが大切です。 そのためには,鼻 こう を開けてそこにしっかりと声を響かせ,口の形が変化しても響きが変わらな いようにするとよいでしょう。 イタリア語の歌は,“語るように歌う”と言われ るように,言葉そのものが音楽になっています。 言葉の発音やアクセント,そしてリズムを意識 して,『サンタ ルチア』の歌詞を音読してみま しょう。言葉の意味が伝わるように表情豊かな 表現を工夫しましょう。 のポイント 歌唱 4 原語歌詞の意味 ** 22 23 夏の思い出 しょう 作詞/中 なか よし なお 作曲 旋律と伴奏の関係を理解して表現を工夫しよう 言葉 作曲者 昭和 24 年,NHK から『ラジオ歌謡』のための作曲を依頼 された。当時,私は一度も尾瀬に行ったことはなかったが, いつものように,詩を読んでいるうちにわいてきたイメー ジをもとにその場で書き上げた。後に,尾瀬を訪れる機会 を得て,この詩のすばらしさを改めて感じた。この曲は, 美しい自然に話しかけるような気持ちで歌い,詩や旋律の 流れを楽しむようにしてほしい。また,同じ旋律のところも, 伴奏の響きの違いを味わってほしい。   (インタビューから) 中田喜直 (1923~2000)は東京に生まれた『めだかのがっこう』などの童謡をはじめ歌曲, 合唱曲,ピアノ曲など,多岐にわたる数多くの作品を残した。 江間章子 (1913~2005)は新潟県に生まれ,岩手県で育った。雑誌『椎 しい の木』の同人として詩 を書き始め,『イラク紀行』などの著書や訳書がある。歌曲の詩も多い。 「作曲者の言葉」によるポイント ** 「作曲者言葉」 にあるように,同でもハーモニーが部分があるよきのいをべてみよう各フレーズの特徴について気付いたことを メモしよう 第1 フレーズ (1段目) 〈例1〉尾瀬の美しい景色が思い浮かぶような滑らかな旋律の動き 〈例2〉散歩をしているような穏やかな伴奏の音型 伴奏音型がフレーズごとに しずつ変化しているね音楽気分きく変化するのは どのフレーズかえようまたそれらをかすにはどの ように工夫してったらよいかな第2 フレーズ (2段目) 第3 フレーズ (3段目) 第4 フレーズ (4段目) 痛みや喜びを,まるで自分の事のよう に共有できる存在。 友人,家族,恋人など,皆さんには思 い浮かぶ人はいるでしょうか。 普段,当たり前すぎてなかなか意識す る事が出来ない「そばにいてくれる人の大 切さ」に,そして,掛け替えのない今とい う時に,是非,想 おも いを巡らせながら皆さ んも歌ってみて下さい。 秦 基博 作者からのメッセージ 6 7 歌唱 世代人気のポピュラー,日本, イタリアドイツの歌曲からいやすく,表現めることのできる楽曲びました(教科書 P.16・17) (教科書 P.18・19) (教科書 P.8・9) 他人を思いやる心をもち, 友情の尊さを理解してほし いという願いを込めて選曲 しました。作者の秦 基博 さんからいただいた高校生 へのメッセージも掲載して います。 巻頭曲 言葉のもつアクセントと旋律との関係を 学び,自然で豊かな歌唱表現につなげて いくことを目指すページです。 かな歌唱表現目指して 日本語高低アクセント ドイツ強弱アクセント ゲーテの『野ばら』の詩がもつ リズムを知り,シューベルト とヴェルナーの2人による旋 律の付け方を比べます。 発音 原語による歌唱 外国語らしく歌うために, 発音するときのガイドを 示しています。 イタリア語やドイツ語の歌詞には, 実際の演奏に即した発音をカタカ ナで付けました。 (教科書 P.22・23) (教科書 P.26・27) 学習目標 学習指導要領の内容に沿って,「何を目標に,どのような 活動をするのか」を具体的に示しています。 コラム 楽曲への興味・関心が 深まるよう,「作曲者 の言葉」などのエピソー ドを紹介しています。 表現力を高めるための音楽的な アドヴァイスを分かりやすく示 しています。 さらに,生徒各自が気付いたこ とをメモし,学習を深めます。 歌唱表現工夫

N - 教育芸術社...s ó o M y ¸ Ú K Ð y Þ Ô w «·ïÄx è w Ôù{y ¬t lo H 2U s \qUK { z Vh j x (xX 3 ` O ^º > i Þ \O \ ^X 4j OZ ^ t ?wà ~ qs q\ p;U ÕXw|oM « yy 4j

  • Upload
    others

  • View
    12

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: N - 教育芸術社...s ó o M y ¸ Ú K Ð y Þ Ô w «·ïÄx è w Ôù{y ¬t lo H 2U s \qUK { z Vh j x (xX 3 ` O ^º > i Þ \O \ ^X 4j OZ ^ t ?wà ~ qs q\ p;U ÕXw|oM « yy 4j

 痛みや喜びを,まるで自分の事のように共有できる存在。 友人,家族,恋人など,皆さんには思い浮かぶ人はいるでしょうか。 普段,当たり前すぎてなかなか意識する事が出来ない「そばにいてくれる人の大切さ」に,そして,掛け替えのない今という時に,是非,想

おもいを巡らせながら皆さ

んも歌ってみて下さい。秦 基博

思いを込めて歌おう

どうして君が泣くの まだ僕も泣いていないのに自分より 悲しむから つらいのがどっちか わからなくなるよ

ガラクタだったはずの今日が ふたりなら 宝物になる

そばにいたいよ 君のために出来ることが 僕にあるかないつも君に ずっと君に 笑っていてほしくてひまわりのような まっすぐなその優しさを 温

ぬく

もりを 全部これからは僕も 届けていきたい ここにある幸せに 気づいたから

遠くで ともる未来 もしも 僕らが離れてもそれぞれ歩いていく その先で また 出会えると信じて

ちぐはぐだったはずの歩幅 ひとつのように 今 重なる

そばにいること なにげないこの瞬間も 忘れはしないよ旅立ちの日 手を振る時 笑顔でいられるようにひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを 全部返したいけれど 君のことだから もう充分だよって きっと言うかな

そばにいたいよ 君のために出来ることが 僕にあるかないつも君に ずっと君に 笑っていてほしくてひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを 全部これからは僕も 届けていきたい 本当の幸せの意味を見つけたから

『ひまわりの約束』のジャケット(期間生産限定盤)

8 9

ひまわりの約束 秦はた

基もと

博ひろ

作詞・作曲/佐さ

井い

孝たか

彰あき

編曲

思いを込めて歌おう

歌詞に込められた思いを感じ取って歌おう

◆ca.(cチルカircaの略):約,おおよそ

■2014年にリリースされた,秦 基博の17枚目のシングル。同年に公開された映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌としてつくられた。 タイトルのひまわりはドラえもんをイメージしたといわれており,ドラえもんとのび太の友情やのび太の成長が歌われている。※コードネーム p.144

作者からのメッセージ

言葉と音楽

●言葉のまとまりを感じ取ろう

●旋律の動きを見てみよう

*

16 17

言葉と音楽

 世界には言葉と音楽とが結び付いた芸術や芸能が数多く存在します。発声や歌い方,表現はさまざまです。ここでは日本語の詩による『待ちぼうけ』とドイツ語の詩による『野ばら』を取り上げます。それぞれの曲想を感じ取るとともに,作曲家が詩の内容を伝えるためにどのような工夫をしたのかを意識して歌いましょう。

 日本語の詩には七五調などの定型がありますが,『待ちぼうけ』の詩も五音節または七音節の組み合わせが繰り返されています。音節のまとまりと音楽のフレーズとの関係に注目してみましょう。

 日本語では「あめ」(雨と飴)や,「たいしょう」(大将と大賞)など,どの音節を高く,あるいは低く読むかによって意味が変わります。言葉がもつこのような抑揚は「高低アクセント」といわれます。山田耕筰は日本語の歌詞をきちんと伝えるために,この言葉の抑揚をできるだけ旋律に反映させる方法を確立しました。

言葉と音楽それぞれの言語の特徴を生かして歌おう

一、待ちぼうけ 待ちぼうけ

ある日せっせと のらかせぎ

そこへうさぎが 飛んで出て

ころり転げた

 木の根っこ

二、待ちぼうけ 待ちぼうけ

しめたこれから ねて待とうか

待てばえものは かけて来る

うさぎぶつかれ 木の根っこ

三、待ちぼうけ 待ちぼうけ

昨きのう日くわ取り 畑は

た仕事

今日はほおづえ ひなたぼこ

うまい切りかぶ 木の根っこ

四、待ちぼうけ 待ちぼうけ

今日は今日はで

 待ちぼうけ

明あ

日す

は明日はで 森の外

うさぎ待ち待ち 木の根っこ

五、待ちぼうけ

 待ちぼうけ

もとはすずしい きび畑ばたけ

今はあれ野の ほうき草

寒い北風 木の根っこ

※「せっせと」は「せっせこ」となっている

  楽譜もある。

 

※日本語のアクセントは共通語の場合。 地域によって抑揚が異なることがある。

北きた

原はら

白はく

秋しゅう

作詞/山やま

田だ

耕こう

筰さく

作曲待ちぼうけ

言葉の区切りとなるところで音が長くのびている

例   待ちぼうけ  待ちぼうけ音節  1 2 3 4 5  1 2 3 4 5

旋律の動き

例 高低アクセント

旋律の動き

旋律の動き

旋律の動き

高低アクセント

高低アクセント

高低アクセント

ほとんど一致しているけれど,一致していないところもあるね。そこがどんな効果を生んでいるか考えてみよう。

「まちぼうけ」という言葉の抑揚と旋律の動きが一致しているね。

●山田耕筰 (1886~1965)は東京生まれの作曲家,指揮者。大正から昭和にかけて日本の楽壇を率いた。東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)卒業後,ドイツに留学した。彼の交響曲はニューヨークのカーネギー・ホールでも演奏され,またベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮をするなど,欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家である。日本人として初めて交響曲を作曲し,日本での常設のオーケストラの設立やオペラ運動にも関わった。

●北原白秋 (1885~1942)は福岡生まれの詩人,歌人,童謡作家。本名は隆りゅう吉きち。三

み木き露ろ風ふうとともに「白露時代」と呼ばれる近代日本の文壇を代表する

一人である。1918 年より児童雑誌『赤い鳥』に子ども向けの詩を発表し,山田耕筰とのコンビから,今でも歌い継がれている歌曲が数多く残された。

日本語の歌曲

他の部分はどうなっているのかな?

 「ある日せっせと」以降の部分も旋律の動きと高低アクセントについて調べてみましょう。

*「嬰えいハ」を含む楽譜もある。

言葉と音楽

●詩のリズムを感じ取ろう

シューベルト

ヴェルナー

Uー ー ー ーU U Uー ー ーU U

Uー ー ー ーU U Uー ー ーU U

 ドイツ語の詩を朗読する際には,強弱の付け方が重要です。代表的な強弱のパターンには,「弱─強」となるものや「強─弱」となるものなどがあります。 『野ばら』の詩は「強─弱」のパターンで書かれています。下の歌詞を見て,太字の部分にアクセントを付けて声に出して読んでみましょう。

●旋律の付け方を見てみよう 作曲家は,ドイツ語の詩がもつ言葉の強弱によるリズムを考慮して旋律をつくりました。『野ばら』の詩には,多くの作曲家が旋律を付けています。ここでは,シューベルトとヴェルナーの旋律を見てみましょう。 拍子の違いはありますが,それぞれの拍子の拍( や )とアクセントをもつ音節を一致させています。また,4小節目の「Heiden」の歌詞は,フレーズの区切りをつくり出すために最初の音節を引き延ばし,「強─弱」の音節をそれぞれ強拍( )と弱拍( )に一致させています。

Sah  ein  Knab  ein  Röslein   stehn,

Röslein   auf   der   Heiden,

ー ー ー ー

ー ー ー

  …アクセントが付く音節(強)  …アクセントが付かない音節(弱) 「強ー弱」のパターンが繰り返されるが, 行末は「強」のみで終わることもある。

18 19

言葉と音楽

ヨハン·ヴォルフガング·フォン·ゲーテ作詞/フランツ·シューベルト作曲野ばら 野ばら

◆L リープリッヒieblich:愛らしく

●シューベルト p.52,66,100●ヴェルナー Heinrich Werner(1800~1833)はドイツの作曲家,合唱指揮者。歌曲の他にピアノ曲や男声合唱曲などを残している。とりわけこの『野ばら』によって,広くその名をとどめることになった。

●ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe(1749~1832)は,ドイツの詩人,小説家,劇作家。古典主義文学を確立し,後に,ロマン派運動の先駆けともなった。代表作に『若きヴェルテルの悩み』『ファウスト』などがある。

※日本語詞  p.120,原語歌詞とその意味  p.121※楽譜中の歌詞の音引き「ー」の表記について:この教科書では,楽譜中にある音引きは実際の演奏に即して付けてあるため,「原語歌詞の意味」にあるカタカナ表記の音引きとは異なる場合がある。

原曲:ト長調

原曲:ホ長調

※この曲のピアノ伴奏は,混声四部合唱( p.120)をピアノで弾く。

ヨハン·ヴォルフガング·フォン·ゲーテ作詞/ハインリヒ·ヴェルナー作曲ドイツ語の歌曲 ドイツ語の歌曲

言葉の強弱によるリズムに注意しながら,メロディーの流れも感じて歌うといいよ。

イタリア語の歌曲を歌おう

イタリアの歌曲を歌おう

イタリア語の歌詞は「語る」ように!

26 27

サンタ ルチアS

サンタ

anta Lルチーア

ucia

ナポリ民謡/川かわ

崎さき

祥しょう

悦えつ

編曲イタリア語の歌曲を歌おう

明るい響きを楽しみながらカンツォーネを歌おう

◆カンツォーネ:イタリアのポピュラーソングを指しているが,特に日本では『サンタ ルチア』のようなナポリ民謡がよく知られている。◆サンタ ルチア:聖ルチアのことで,ナポリでは船乗りの守護聖女としても知られ,港の名前にも使われている。

イタリア語の歌を歌うときには

1

3

2

イタリア語の歌の特徴の一つに,語尾の母音と次の母音とが結合して,1つの音符に当てて歌われることがあります。次の箇所に注意して,明るく滑らかな響きを生み出すように歌いましょう。

5小節目の“Pプラチーダlacida è

エ l

ロンダ’onda”の部分では,P

プラチーダlacidaの最後の「a」と次の言葉の「è」がスラーのような記号で

結ばれています。1つの音符の中でこの2つの母音を滑らかにつなげて「da è ダエ」と歌いましょう。

7小節目の“Pプロースペロrospero è

エ iイルl” の部分では,3つの母音が1つの音符に当てられています。

「o」と「è」と「i」をつなげて「ro è il  ロエイル」と歌いましょう。 

9小節目の“Vヴェニーテenite a

アッラジレll’agile”の部分も同様に,

「e」と「a」をつなげて「te al テア」と歌いましょう。

(銀の星は海に輝き,)

(波は穏やかで,風も順風,)

(調子よく進む私の小舟に,サンタ ルチアよ!来てください!)

(この快い西風とともに,)

(ああ! 舟の上にはなんと美しい方が!)

(旅人よ,あちらへ行きましょう!サンタ ルチア!)

~の上に  海  輝く    星は  銀の 

静か  ~である 波は  順調  ~である [定冠詞] 風は 

来い 機敏な  小舟に    私の 聖ルチア

ともに  この  西風  このように  快い 

ああ  なんと  美しい 方  上に  舟

ほら  乗客   来い  さあ 聖ルチア

Sul  mare luccica  L astro  d argento,

Placida   è  l onda,  Prospero  è  il  vento,

Venite  all agile  Barchetta  mia !  Santa  Lucia !

Con  questo  zeffiro  Così  soave,  

Oh !  com è  bello  Star  sulla  nave !

Su  passeggeri,  Venite  via !  Santa  Lucia !

スル マーレ  ルッチカ  ラストロ  ダルジェント 

プラチーダ    エ  ロンダ   プロースペロ エ イル  ヴェント

ヴェニーテ アッラジレ    バルケッタ  ミーア  サンタ ルチーア

コン  クエスト  ゼッフィーロ コズィ  ソアーヴェ 

オー  コメ  ベッロ スタール  スッラ  ナーヴェ 

ス  パッセッジェーリ  ヴェニーテ  ヴィーア サンタ ルチーア※楽譜中の歌詞の音引き「ー」の表記について: この教科書では,楽譜中にある音引きは実際の演奏に即して付けてあるため,「原語歌詞の意味」にあるカタカナ表記の音引きと異なる場合がある。

これらの母音が同じような響きで,スムーズにつながって聞こえるように歌うことが大切です。そのためには,鼻

び腔こうを開けてそこにしっかりと声を響かせ,口の形が変化しても響きが変わらな

いようにするとよいでしょう。

イタリア語の歌は,“語るように歌う”と言われるように,言葉そのものが音楽になっています。言葉の発音やアクセント,そしてリズムを意識して,『サンタ ルチア』の歌詞を音読してみましょう。言葉の意味が伝わるように表情豊かな表現を工夫しましょう。

のポイント歌唱 4

原語歌詞の意味

日本の歌曲を歌おう

一、夏がくれば 思い出す

  はるかな尾瀬 遠い空

  霧のなかに うかびくる

  やさしい影 野の小こ

径みち

  水みず

芭ば

蕉しょう

の花が 咲いている

  夢みて咲いている 水の辺ほ

とり

  石し

ゃく

楠な

花げ

色に たそがれる

  はるかな尾瀬 遠い空

二、夏がくれば 思い出す

  はるかな尾瀬 野の旅よ

  花のなかに そよそよと

  ゆれゆれる 浮き島よ

  水芭蕉の花が におっている

  夢みてにおっている 水の辺り

  まなこつぶれば 懐かしい

  はるかな尾瀬 遠い空

**

22 23

夏の思い出 江え

間ま

章しょう

子こ

作詞/中なか

田だ

喜よし

直なお

作曲

日本の歌曲を歌おう

旋律と伴奏の関係を理解して表現を工夫しよう

言葉作曲者の

 昭和24年,NHKから『ラジオ歌謡』のための作曲を依頼された。当時,私は一度も尾瀬に行ったことはなかったが,いつものように,詩を読んでいるうちにわいてきたイメージをもとにその場で書き上げた。後に,尾瀬を訪れる機会を得て,この詩のすばらしさを改めて感じた。この曲は,美しい自然に話しかけるような気持ちで歌い,詩や旋律の流れを楽しむようにしてほしい。また,同じ旋律のところも,伴奏の響きの違いを味わってほしい。   (インタビューから)

●中田喜直(1923~2000)は東京に生まれた。『めだかのがっこう』などの童謡をはじめ,歌曲,合唱曲,ピアノ曲など,多岐にわたる数多くの作品を残した。

●江間章子(1913~2005)は新潟県に生まれ,岩手県で育った。雑誌『椎しいの木』の同人として詩

を書き始め,『イラク紀行』などの著書や訳書がある。歌曲の詩も多い。

●「作曲者の言葉」によるポイント*

**

「作曲者の言葉」にあるように,同じ旋律でもハーモニーが違う部分があるよ。響きの違いを聴き比べてみよう。

●各フレーズの特徴について気付いたことを メモしよう第1

フレーズ(1段目)

〈例1〉尾瀬の美しい景色が思い浮かぶような滑らかな旋律の動き〈例2〉散歩をしているような穏やかな伴奏の音型

伴奏の音型がフレーズごとに少しずつ変化しているね。

音楽の気分が大きく変化するのはどのフレーズか考えよう。また,それらを生かすには,どのように工夫して歌ったらよいかな。

第2フレーズ(2段目)

第3フレーズ(3段目)

第4フレーズ(4段目)

 痛みや喜びを,まるで自分の事のように共有できる存在。 友人,家族,恋人など,皆さんには思い浮かぶ人はいるでしょうか。 普段,当たり前すぎてなかなか意識する事が出来ない「そばにいてくれる人の大切さ」に,そして,掛け替えのない今という時に,是非,想

おもいを巡らせながら皆さ

んも歌ってみて下さい。秦 基博

作者からのメッセージ

6 7

歌唱 若い世代に人気のポピュラー曲や,日本,イタリア,ドイツの歌曲の中から,歌いやすく,表現を深めることのできる楽曲を選びました。

(教科書P.16・17)

(教科書P.18・19)

(教科書P.8・9)

他人を思いやる心をもち,友情の尊さを理解してほしいという願いを込めて選曲しました。作者の秦 基博さんからいただいた高校生へのメッセージも掲載しています。

巻頭曲

言葉のもつアクセントと旋律との関係を学び,自然で豊かな歌唱表現につなげていくことを目指すページです。

豊かな歌唱表現を目指して

日本語は高低アクセント

ドイツ語は強弱アクセントゲーテの『野ばら』の詩がもつリズムを知り,シューベルトとヴェルナーの2人による旋律の付け方を比べます。

発音

原語による歌唱

外国語らしく歌うために,発音するときのガイドを示しています。

イタリア語やドイツ語の歌詞には,実際の演奏に即した発音をカタカナで付けました。

(教科書P.22・23)

(教科書P.26・27)

学習目標学習指導要領の内容に沿って,「何を目標に,どのような活動をするのか」を具体的に示しています。

コラム楽曲への興味・関心が深まるよう,「作曲者の言葉」などのエピソードを紹介しています。

表現力を高めるための音楽的なアドヴァイスを分かりやすく示しています。さらに,生徒各自が気付いたことをメモし,学習を深めます。

歌唱表現の工夫