44
RESASで見た佐渡市

RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

RESASで見た佐渡市

Page 2: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、地域の現状・実態を正確に把握した上で、将来の姿を客観的に予測し、その上で、地域の実情・特性に応じた、自発的かつ効率的な政策立案とその実行が不可欠。

このため、国が、地域経済に係わる様々なビッグデータ(企業間取引、人の流れ、人口動態、等)を収集し、かつ、わかりやすく「見える化(可視化)」するシステムを構築することで、自治体による様々な取組における、真に効果的な計画の立案、実行、検証(PDCA)を支援する。

目的

各種指標を他の自治体と比較し、自らの位置付けを把握可能に

企業数・雇用・売上で地域を支える産業が把握可能に

行政区域を超えた産業のつながりが把握可能に(※)

①産業マップ 農業部門別の販売金額割合が把握可能に

農業経営者の年齢・農地の利用状況が把握可能に

③農林水産業マップ

人口推計・推移、人口ピラミッド、転入転出を合算して把握可能に

地域の少子化と働き方の関係が把握可能に

⑦自治体比較マップ

どこからどこに人が来ているか把握可能に

インバウンド観光動向が把握可能に

自治体の生産・分配・支出におけるお金の流入・流出が把握可能に

②地域経済循環マップ

RESAS(リーサス:地域経済分析システム)の概要

(※)企業間取引データは、国および地方自治体の職員が一定の制約の下で利用可能な「限定メニュー」 1

RESASを用いて把握できること(一例)

⑥消費マップ飲食料品や日用品の購入金額・購入点数の商品別シェアが把握可能に

RESASのご利用はこちらから

https://resas.go.jp/ (Google Chromeよりご覧ください)

⑤人口マップ④観光マップ

Page 3: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

1.地域経済循環マップ

2

Page 4: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

地域経済循環図を見ると、生産面では従業者一人当たりの付加価値額の全国順位が低く、労働生産性の改善が課題があることがわかる。

分配面では、「その他所得」の地域外からの流入が多く、国や県からの再分配に拠るところが大きい可能性がある。

支出面では、「民間消費額」の地域外からの流入が多いことから、観光地として域外からの消費を呼び込んでいる一方で、「その他支出」の地域外への流出も多く、財・サービスの移入が多いことが予測される。

地域経済循環マップ

労働生産性が低い

「その他支出」は、政府支出、地域内産業の移輸出入収支額等により構成される。

佐渡市内の住民、企業、政府等による「その他支出」の総額は1,187億円だが、

地域内産業の移輸出入収支額は-1,123億円であり、財・サービスの移輸入を通じて、域外に流出している。

1,090億円

97億円

3

Page 5: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

地域経済循環マップ

新潟県 佐渡市新潟県

市町村平均

依存財源(千円) 52,100,755 34,490,010

依存財源率(%) 81.9% 57.8%

<佐渡市 依存財源率(平成25年度)>

出典:平成25年度 市町村別決算状況調査(総務省)※依存財源:国や県の意思によって定められた額を交付される財源のことで、国・県支出金や地方債などが含まれる。依存財源率:歳入総額うち、依存財源が占める割合。

<佐渡市 依存財源率の推移>

佐渡市の依存財源率は、新潟県の市町村平均を上回っている。

国や県の財政再分配に拠らない、自立した地域づくりに向けて、自地域の産業の「稼ぐ力」を伸ばし、域外からの消費や投資を呼び込める産業を育成する必要がある。

4

Page 6: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

産業別の移輸出入収支を見ると、ほとんどの財・サービスを地域外からの移入に依存しており、分配された所得が地域外に流出する循環構造。

地域経済循環マップ

ほとんどの財・サービスを移入に依存している。

佐渡市 移輸出入収支額(2010年)

5

Page 7: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

佐渡市の従業者一人あたりの雇用者所得(317万円)を新潟県内の平均所得(382万円)の水準まで上げるためには、新たに約206億円分の雇用者所得を産む必要がある。

仮に、現在移入に依存している財・サービスのうち、206億円分を内製化する(ステップ1)ことにより、各産業

の付加価値が増加し(ステップ2)、当該産業の雇用者所得の増加(ステップ3)するため、上記の所得水準が達成できる(ステップ4)。

地域経済循環マップ

206億円

ステップ1206億円分の財・サービスを内製化

2,094

2,094 2,974

37億円

159億円

206億円

ステップ2

各産業の付加価値が増加※2010年時点の産業構成比で206億円を按分

ステップ3

各産業の雇用者所得が増加

<佐渡市 財・サービスの一部内製化による地域経済循環の変化イメージ>

10億円

382万円

ステップ4

一人あたり雇用者所得が増加

6

Page 8: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

2.産業マップ

7

Page 9: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

産業マップ-全産業花火図

<従業者数(2012年 事業所単位)>

宿泊業

<取引流入額(2012年 企業単位)><付加価値額(2012年 企業単位)>

「総合工事業」、「社会保険、社会福祉、介護事業」は多くの付加価値を産んでいるものの、国や県の財源に拠るところ大きく、地域として自立するためには、他の産業の稼ぐ力も伸ばす必要がある。(次頁参照)

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」は域外から資金を獲得し、更に付加価値を多く生んでいることがわかる。

また、「宿泊業」は、①付加価値額、②従業員数とも上位であり、これらの産業は地域経済を支える産業となっている。

宿泊業

電子部品・デバイス・電子回路製造業

電子部品・デバイス・電子回路製造業・セイデンテクノ株式会社・株式会社ピーシーエヌ 等

宿泊業・国際佐渡観光ホテル株式会社・やまきホテル株式会社 等

8

Page 10: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

産業マップ-稼ぐ力分析電子部品・デバイス・電子回路製造業

特化係数(付加価値額):1.55 特化係数(労働生産性):0.79

飲食店特化係数(付加価値額):1.59特化係数(労働生産性):0.93

宿泊業特化係数(付加価値額):6.83特化係数(労働生産性):0.76

<Y軸>特化係数(労働生産性)

<X軸>特化係数(付加価値額)

<Y軸>特化係数(労働生産性)

<X軸>特化係数(付加価値額)

製造業(中分類)

宿泊業・飲食サービス業(中分類)

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」の付加価値額の特化係数は高いものの、労働生産性が低く、流通コストの緩和(費用削減)、新規市場の開拓(需要増)などが課題となる。

「宿泊業」、「飲食店」についても、付加価値額の特化係数は高いものの、労働生産性の向上が求められる。

9

Page 11: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」の中核企業候補とその仕入れ先企業の業績は連動している可能性が示唆される。従って、これら中核企業候補を支援することで、佐渡市だけではなく、新潟市や長岡市の景気も上向くことが期待される。

産業マップ-企業別花火図

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」に属する地域中核企業候補及びその仕入先企業の売上増減(2014年)

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」に属する地域中核企業候補の純利益の推移

( 2010年から2014年)

A社

B社

A社

B社

〇印は新潟市及び長岡市の企業

ç

10

Page 12: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

3.農業マップ

11

Page 13: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

農業部門別の販売額を見ると、佐渡米に代表されるように「稲作」が中心であることがわかる。 経営体あたりの販売金額は2005年から2010年にかけて増えているものの、経営体あたりの販売金額が高い県内の

他市町村と比較すると低く、「稼ぐ力」の向上が課題として挙げられる。

<経営体あたり農産物販売金額(2010年)>

佐渡市 新潟県平均 全国平均 胎内市 新発田市 弥彦村

<農業部門別販売金額(2010年)>

農業マップ-農業花火図、農産物販売金額

新潟県平均

12

Page 14: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

「農協」に出荷している農業経営体の割合が多く、一方で「食品製造業・外食産業」、「消費者に直接販売」の出荷割合が低く、地域内への流通ルートが未整備の可能性がある。

経営体あたりの販売金額が高い県内の他市町村は多様な流通チャネルを有している。

佐渡市

全国平均

新潟県平均

胎内市

新発田市

弥彦村

農業マップ-出荷先別経営体数の割合

<農作物の出荷先別経営体数の割合>農協が占める割合が高い

農協が占める割合が高い

佐渡市

全国平均

新潟県平均

胎内市

新発田市

弥彦村

多様な流通チャネル多様な流通チャネル

13

Page 15: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

佐渡市の青果市場の流通量、学校給食の野菜使用量をみると、佐渡市で消費される食材の多くが佐渡市外から移入されているため、いかに佐渡産の青果物の流通量を増やしていくかが課題である。

<佐渡市学校給食の野菜使用量><佐渡市青果市場の流通量>

農業マップ-佐渡市、青果市場の流通量、学校給食の野菜使用量

14

1047.4

1201.8

1146.1

93.6

93.2

88.9

0.0 200.0 400.0 600.0 800.0 1000.0 1200.0 1400.0

H24

H25

H26

佐渡産以外 佐渡産

119.4

113.1

91.6

23.6

20.9

31.4

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 140.0 160.0

H24

H25

H26

佐渡産以外 佐渡産

佐渡産の流通量が少ない佐渡産の流通量が少ない出典:佐渡市産業振興課調べ 出典:佐渡市産業振興課調べ

流通量(t) 流通量(t)

8.2%

7.2%

7.2% 25.5%

15.6%

16.5%

Page 16: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

農業マップ-佐渡地場産農産物の状況、佐渡市の食材に関する認知度

15

佐渡市地場産農産物の状況をみると、佐渡市の青果は多品種生産をしているものの、生産量が少ないことから、今後の需要が見込まれる農産物の生産量を増やしていくことが必要である。

既に佐渡市での生産量の多い柿、ルレクチェをみると、新潟県での認知度は高いものの、関東圏、その他の地域での認知が低いため、これらの果物に関してはブランド化等、売るための工夫が必要である。

農業生産者へのヒアリング等により域外依存度の高い農産物を調査し、戦略的に多量多品種へと取り組んでいく必要がある。

73.2

49.811.712.6

3.5 5.310.1

3.1

32.6

0.8 2.7 5.3 1.4 3.3 1.3

15.36.9

25.6

3.1

15.1

1.86.5

13.416.6

4.4

132.4

30.2

4.113.815.8

3.2 6.9 38.2

1.8

19.5

0

20

40

60

80

100

120

140

大豆

ジャガイモ

タマネギ

トマト

きゅうり

なす

かぼちゃ

キャベツ

白菜

やわ肌ねぎ

オータムポエム

ほうれん草

大根

ブロッコリー

アスパラガス

ニラ

ゴーヤ

生しいたけ

乾しいたけ

たけのこ

わらび

ふきのとう

フキ

スイカ

いちご

メロン

おけさ柿

ルレクチエ…

りんご

梨 いちじく

キウイフルーツ

桃・ネクタリン

すもも大石早生

すももソルダム

梅 お茶

切り花

菊等

出荷量(t)

少量生産

多品種生産

出典:佐渡地域振興局 JA佐渡 JA羽茂佐渡市農業振興課 佐渡市地産地消推進会議

新潟県外での認知度が低い

佐渡産コシヒカリ

寒ブリ おけさ柿 ル レクチェ

全体 68.1 77.7 51.9 36.3

関東圏 61.1 72.9 38.7 19.3

新潟県 86.2 90.1 92.6 79.5

北陸中部関西圏

58.4 71.3 23.9 13.9

<佐渡市の食材に関する認知度><佐渡地場産農産物の状況>

出典:株式会社 リクルートライフスタイルじゃらん リサーチセンター新潟県佐渡市GAP調査

6,676

24,257

Page 17: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

佐渡市の農家の推移をみると、販売農家数は減少傾向にある。また、佐渡市の販売農家数の内訳を見ると果物・野菜農家が少ないことから、多量多品種を進めていくためには、果物・野菜の販売農家を増やしていく必要があると思われる。

農業マップ-佐渡市販売農家数、農家の推移

4937

929

262119 129

466

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

米 果物

野菜

畜産

工芸作物・種苗

雑穀他

佐渡市販売農家数(延べ数)

果物、野菜の生産販売農家が少ない

8,069

6,360

1,608

4,752

1,709

7,103

5,332

1,777

3,555

1,771

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000

総農家数

販売農家数

販売農家のうち

専業農家

販売農家のうち

兼業農家

自給的農家

農家の推移

平成17年 平成22年

販売農家数は減少傾向

出典:佐渡市農林水産課調べ 出典:佐渡市農林水産課調べ

<平成22年>

16

Page 18: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

65歳以上の農業就業人口の比率が高い。比較的高齢化が進んでいるため、小規模の経営体が多いと予測される。

多量多品種を進めていくためには、若手の農業家の育成が必要であると同時に、農業で稼げる仕組みづくりが必要である。

農業マップ-農業者分析、農業者分析

<経営体あたり経営耕作地面積>

佐渡市 新潟県平均 全国平均

<農業就業人口の年齢構成>

佐渡市

新潟県平均

全国平均

佐渡市

新潟県平均

全国平均

<新規参入農業者が経営で困っていること>

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0

所得が少ない

技術の未熟さ

設備投資金の不足

運転資金の不足

農地が集まらない

販売が思うようにいかない

労働力不足

栽培計画・段取りがうまくい…

その他

(%)

出典:全国農業会議所「新規就農者(新規参入)の農業実態に関する調査結果」(平成22年11月)

17

Page 19: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

佐渡市は耕作放棄地率が高い一方、再生可能な農地は2割未満と少ないため、農産物の販売量の大幅な増加は難しいと考えられる。

農業収入を増加させるためには、中長期的には耕作面積や農業従事者の増加が、短期的には農産物の高付加価値化が課題となる。

農業マップ-耕作放棄地率、耕作放棄地と再生可能農地

佐渡市 新潟県平均 全国平均

<耕作放棄地率>

18

94,451

16,630 0

10,00020,00030,00040,00050,00060,00070,00080,00090,000

100,000

耕作放棄地

再生可能な農地

<耕作放棄地と再生可能農地>

<「稼げる農業」への道筋>

農業収入増加

販売量を増やす

販売単価を上げる

耕作面積を増やす

農業従事者を増やす

耕作放棄地を再生化する余地は限定的(上図)

短期的には大幅な増加は困難

商品を高付加価値化することにより実現

H27年12月

出典:佐渡市農業委員会

(ha)

中・長期的な課題

短期的な課題

Page 20: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

農業生産関連事業の実施状況を見ると、 「農家民宿」、「農産物の加工」において、新潟県内市町村の平均偏差値を上回っており、これらの取組と観光産業との連携を強化することで、地域全体で稼ぐ仕組みを強化する。

一方、「海外への輸出」に取り組んでいる経営体が少なく、海外への販路を開拓することで農家の収入増が見込める。現在、新潟県は米の輸出を強化しており、この動きと連携して佐渡米の海外販路拡大を図るのが効率的である。

農業生産関連事業の実施状況(レーダーチャート)

農業マップ-農業者分析

出典:「平成26年度 新潟県産農林水産物の輸出拡大に向けた戦略策定検討結果報告書」

新潟米の輸出は増加傾向

新潟産の農産物の輸出は米が9割強を占める

19

Page 21: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

稼げる農業の仕組みを作りをするには、『売るもの』、『売り方』、『売る場所』の3つの視点で取り組むことが必要である。

農業マップ-稼げる農業

稼げる農業

Product(売るもの)

1

...2

ネーミングを工夫3

高級感のあるパッケージ5

おしゃれなロゴデザイン4

販売戦略、PR戦略の強化.6

Promotion(売り方)

Place(売る場所)

百貨店、高級スーパーなど新たな販路開拓

7 海外市場への展開

8

品質向上

ジュースやワインなど加工をして付加価値を付ける

19

Page 22: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

4.観光マップ

21

Page 23: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

観光マップ-佐渡観光推移

22

佐渡市の観光客の推移をみると、平成3年以降、減少傾向にあることが分かる。観光客数がピークの平成3年(約120万人)と平成23年(約60万人)を比較すると半減している。また、県内県外の比率をみると、県外からの観光客の比率が減少している。

出典:新潟県統計年艦

(百万人)

32% 32% 33% 33% 34% 35% 36% 38% 39% 39% 42% 40% 40% 42% 46%

68% 68% 67% 67% 66% 65% 64% 62% 61% 61% 58% 60% 60% 58% 54%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

佐渡市観光客の県内外比率

30 29 30 28 28 27 27 25 26 26 25 24 24 23 25

6562 61

57 5551 47

41 41 4035 36 36

32 29

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

佐渡市国内観光客の推移

Page 24: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

23

観光マップ-旅行参加形態の推移(全国)

旅行参加形態の推移(全国)をみると、団体旅行から個人旅行へとシフトしている傾向がみられ、2011年以降は、個人旅行が8割以上を占めている。これは、旅行目的や旅行商品が多様化したためと考えられる。

出典:「観光の実態と志向」((公社)日本観光振興協会)

58.7% 58.5%

69.4%66.3%

57.4%

67.2%

72.1%75.2%

81.1% 80.6%

30.4% 30.6%27.2%

31.1%

36.7%

28.4%

23.5% 22.7%18.9% 19.4%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年

旅行参加形態の推移(全国)

個人旅行 団体旅行

個人旅行 > 団体旅行個人旅行は団体旅行の約4倍

Page 25: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

24

観光マップ-旅行市場の構造

個人

団体

法人 個人

16.3%66.4%

団体旅行 8.8%

出張

個人旅行個人

18.4%41.4%

団体旅行 31.8%

出張

個人旅行

個人法人

全国の旅行市場の構造 佐渡市の旅行市場の構造

旅行形態軸

費用負担軸

旅行形態軸

費用負担軸

全国と佐渡市の旅行構造を比較すると、個人旅行の割合が約25%少なく、佐渡市の旅行市場の構造が個人観光客のニーズを満たせていない可能性がある。体験型のツアーなど、個人旅行客のニーズにマッチした旅行プランの企画などが効果的であると考えられる。

出典:(公団)日本交通公社「旅行者動向2013」を元に作成

団体出典:株式会社JTB関東法人営業新潟支店

「平成26年 佐渡市 観光業における経済波及効果」を元に作成

Page 26: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

観光マップ-月別観光客数

25

2717

38

86

176

224

201

321

182

160

78

22

0

50

100

150

200

250

300

350

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2014年 月別観光客数(佐渡市)

27

平成26年 新潟県観光入込統計

月別観光客入り込み客数をみると、佐渡市は春から夏にかけて観光客が増加して、8月にピークを迎える。一方、秋から冬にかけては減少傾向にあり、いかに観光客を平準化するかが課題である。

Page 27: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

3,103

1,065

578 473 316 250 223 184 171 158 118 118 118 92 92 79 66 66 66 66 0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

新潟

東京

埼玉

神奈川

千葉

長野

大阪

愛知

群馬

福島

宮城

栃木

兵庫

北海道

茨城

静岡

山形

富山

岐阜

京都

観光マップ-目的地分析、目的別入込客数、佐渡市訪問者の居住地

26

目的地分析を見てみると佐渡市の人気観光スポットの上位は、「金山」・「トキ」が占めている。

目的地分析、佐渡市訪問者の居住地をみると、新潟市内以外では、東京、埼玉、神奈川、名古屋からの来訪意向があるため、関東地区、名古屋をターゲットとして、「歴史・文化」をテーマとした観光ツアーの企画が効果的であると考えられる。

佐渡市訪問者の居住地

佐渡観光アンケート調査報告書(平成26年)

カテゴリー 訪問者数(千人)

自然 238

歴史・文化 772

温泉・健康 309

スポーツ・レクリエーション 52

都市型観光 61

行祭事・イベント 100

目的別入込客数

平成26年 新潟県観光入込統計

歴史・文化目的の入込が最も多い

0

5

10

15

20

25

30

神奈川県横浜市

新潟県新潟市

愛知県名古屋市

宮城県仙台市

埼玉県さいたま市

群馬県高崎市

栃木県宇都宮市

東京都大田区

長野県松本市

京都府京都市

長野県長野市

石川県金沢市

神奈川県川崎市

佐渡島 出発地ランキング(休日+平日)

Page 28: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

旅行消費額(全国)

観光マップ-佐渡市国内観光客の消費動向

27

佐渡市での旅行消費額をみると、宿泊費に次いで支出の多い項目は、おみやげ代である。平均支出は約8,000円であるが、国内旅行のお土産金額と比較すると高い。これは、「無名異焼」、「金」など高額なお土産を購入する観光客が一定数いるためと考えられる。

佐渡市での旅行消費額と、全国平均の旅行消費額を比較するとやや高いため、佐渡市の国内観光客の消費は、比較的活発であると言える。佐渡市の旅行消費を増やすためには、いかに観光客を誘致するかがポイントである。

佐渡市での旅行消費額

支出 回答数 合計額 平均

①ツアー代 1,328 60,096,420 45,253

②宿泊費 2,504 41,878,110 16,725

-宿泊単価 平均泊数 1.60 10,453

③交通費(※汽船以外) 2,312 22,140,756 9,577

④施設利用、体験料等 1,830 6,318,860 3,453

⑤おみやげ代 4,433 36,021,916 8,126

⑥飲食代 4,104 18,898,086 4,605

⑦その他 622 5,183,236 8,333

合計(②+③+④+⑤+⑥+⑦) 50,819

佐渡観光アンケート調査報告書(平成26年)

出典:「お土産に関するアンケート調査」 JTB広報室

出典:じゃらん宿泊旅行調査 2015

佐渡市旅行消費額(ツアー代 + おみやげ代) 54,253円

Page 29: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

旅行における食事の楽しみの位置づけをみると、約6割が食事を目的として旅行先を決めていることがわかる。

佐渡市の食材に関する認知度を見ると、寒ブリやコシヒカリは新潟県外での認知度は高いものの、その他の食材においては、県内外で認知度に大きなギャップがあることから、認知度の向上により大きな成果が見込まれる。

観光マップ(旅行における食事の位置づけ、佐渡市の食材に関する認知度)

28

約6割

関東圏 新潟県北陸中部関西圏

寒ブリ 72.9 90.1 71.3

佐渡産コシヒカリ

61.1 86.2 58.4

佐渡産牛 21.7 40.4 20.1

お酒 43.3 65.1 34.4

イカ 41.8 83.3 35.9

いごねり 14.9 57.7 9.6

佐渡天然ブリカツ丼

19.5 67.0 13.4

おけさ柿 38.7 92.6 23.9

南蛮エビ 22.4 81.7 22.0

ル レクチェ 19.3 79.5 13.9

認知の強化が必要

佐渡市の食材に関する認知度地元食材を利用した料理に

支払う割増料金

認知度向上が課題

出典:株式会社 リクルートライフスタイルじゃらん リサーチセンター新潟県佐渡市GAP調査

出典:株式会社 JTB食と観光との有機的連携方策検討のための研究調査

Page 30: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

地元食材を利用した料理に支払う割増料金をみると、金額が増えても購入したいという回答が約9割を占めており、地元食材により多くのお金を払ってもよいと考える観光客が多いことが分かる。

観光マップ(地元食材を利用した料理に支払う割増料金)

29

同じ金額

9%

1割増まで

11%

2割増まで

35%

3割増まで

21%

4割増まで

2%

5割増まで

16%

5割増以上

4%無回答

2%

地元食材を利用した料理に支払う割増料金

出典:株式会社 JTB食と観光との有機的連携方策検討のための研究調査

ズワイガニ

ブリ

南蛮エビ

カキ 鮎の石焼き

煮しめ

かきもち

おこし型

①観光客数532,011人(平成25年)②佐渡市の飲食代4,605円: JTB調査研究レポートを参考に増加率を計算⇒約26.2%③地産品を用い、食費の料金増(約1,207円)④経済効果①×③=642,137,277(円)

Page 31: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

観光マップ-外国人消費花火図、外国人消費分析

30

外国人消費花火図で、新潟県への訪問者が多いアジア圏の部門別消費額を見ると、宿泊、小売、飲食が大きな割合を占めている。

新潟県の宿泊業の占める割合は、全国平均と比較すると20ポイント以上も大きく、都道府県別取引単価も全国17位と比較的高いため、外国人消費額を増やすには、いかに宿泊者数を増やすかが課題である。

宿泊の消費額割合新潟県:42.7%全国:19.4%

全国:17位取引単価:117,740円

Page 32: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

観光マップ-外国人消費分析

外国人消費分析で新潟県の国籍別消費額(宿泊)を見てみると、香港・台湾・大韓民国の順に多いことが分かる。また、国籍別消費額を見てみると、12月から旧正月のある2月にかけて「宿泊」の消費が増えていることがわかる。

31

Page 33: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

3945

1131

96 68 59 17 7 60

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

佐渡市訪日外国人訪問者数

観光マップ-外国人訪問分析

32

新潟県の外国人訪問者数81,476人のうち、佐渡市の訪問者数は1割未満(6,065人)であることから新潟県への訪問者をターゲットにPRを実施すると効果があると思われる。また、佐渡市訪日外国人訪問者は台湾、中国が多くの割合を占めている。

佐渡市外国人宿泊者数平成26年度 6,065人

佐渡観光アンケート調査報告書(平成26年)

出典:観光庁「訪日外国人消費動向調査」

Page 34: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

観光マップ-訪日外国人調査結果

33

訪日外国人が日本に訪れる前に期待していたことを調査すると、欧米ではアジアに比べて日本酒や舞台鑑賞(歌舞伎・演劇・音楽等)、歴史・伝統文化体験、日常生活体験に魅力を感じている。

佐渡市には酒蔵や能の文化、伝統体験が可能な観光資源が既に存在するため、これまでほとんど佐渡に来ていなかった欧米人向けにこれらをアピールすることで、追加投資を抑えつつ効果的な欧米観光客の誘致が可能。

訪日前に期待していたこと

調査項目 韓国 台湾 中国 英国 米国オーストラリア

全体

日本食を食べること 65.2% 68.3% 63.9% 73.7% 76.5% 81.2% 69.7%

日本の酒を飲むこと 24.3% 15.4% 13.3% 39.3% 37.2% 44.0% 20.6%

ショッピング 43.1% 63.0% 63.5% 32.0% 37.7% 49.9% 55.3%

舞台鑑賞(歌舞伎・演劇・音楽等) 2.5% 2.9% 3.2% 10.4% 10.0% 7.6% 4.3%

歴史・伝統文化体験 7.2% 14.2% 11.6% 39.4% 36.6% 36.5% 16.7%

日常生活体験 6.3% 15.0% 11.4% 33.4% 28.7% 31.0% 15.4%

出典:観光庁 訪日外国人調査(平成27年)より抜粋

項目 観光資源

日本食を食べること 海産物、米

日本の酒を飲むこと 日本酒

舞台鑑賞(歌舞伎・演劇・音楽等) 能、佐渡おけさ、鬼太鼓(おんでこ)

歴史・伝統文化体験重要伝統的建造物保存地区、酒蔵、鬼太鼓体験、祭り、大野亀、無名異焼窯元

日常生活体験 農業体験、日本旅館宿泊

佐渡市の主な観光資源

外国人に見せることを意識して観光資源を整備すれば、既存の観光資源でインバウンド誘致を図ることが可能。

能 鬼太鼓(おんでこ)

Page 35: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

観光マップ-欧米からの観光客誘致による効果

34

欧米エリアから外国人を積極的に誘致し、日本国内で欧米からの観光客が多く、歴史・伝統文化を観光資源とする京都市のような訪日外国人の内訳に近づいた場合、2,000人程度の訪日外国人宿泊客の増加が推定できる。

佐渡観光アンケート調査報告書(平成26年)、京都市平成26年外国人宿泊客数内訳表、ニセコ町訪日外国人宿泊数(平成26年度)改編

都市名アジア 欧米 合計

人数人数 割合 人数 割合

京都市 997,781 53.5% 397,786 21.3% 1,866,245

佐渡市(現状) 5,255 86.6% 68 1.12% 6,065

佐渡市(観光客誘致後) 5,255 52.2% 2,068 20.5% 8,065

訪日外国人地域別内訳

欧米からの観光客が2,000名増加すると、京都市の訪日外国人地域別内訳に近い割合になる。

国籍・地域 旅行中支出英国 181,596

ドイツ 145,379

フランス 184,013

イタリア 164,241

スペイン 193,766

ロシア 156,783

米国 158,839

カナダ 151,825

オーストラリア 201,654

平均 170,900

訪日外国人1人当たり旅行中支出

観光庁訪日外国人消費動向調査(平成27年) 抜粋

欧米からの訪日外国人1人当たりの平均支出は170,900(円)

国籍・地域 平均泊数英国 11.5

ドイツ 14.1

フランス 13.8

イタリア 12.0

スペイン 12.6

ロシア 12.0

米国 9.5

カナダ 11.8

オーストラリア 12.3

欧米平均 12.2

全国籍・地域 5.9

訪日外国人平均泊数(観光・レジャー)

国籍・地域 平均泊数韓国 3.3

台湾 5.0

香港 5.5

中国 5.9

タイ 6.1

シンガポール 7.9

マレーシア 6.6

インドネシア 7.1

フィリピン 9.6

ベトナム 6.7

アジア平均 6.4

【アジア】 【欧米】

観光庁訪日外国人消費動向調査(平成27年) 抜粋

欧米からの観光客は平均宿泊日数が2倍近く長いため、宿泊客が1名増えた場合のビジネスチャンスも約2倍になる。

Page 36: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

日本政府観光局 国籍/月別訪日外客数(2003年~2016年)、高山市観光統計(平成22年~平成26年)

観光マップ-外国人観光客誘致による効果

35

2010年以降、訪日外国人数は拡大を続けている(アジア圏25%~50%、欧米圏10%~20%)。岐阜県高山市のように外国人観光客誘致に積極的に取り組んでいる自治体は観光客数を大きく伸ばしている。

外国人観光客が毎年25%増加した場合、5年間で外国人観光客が3倍に増えることとなり、大きな経済効果が期待できる。

地域H22 H23 H24 H25 H26 H27

総数(人) 伸率(%) 総数(人) 伸率(%) 総数(人) 伸率(%) 総数(人) 伸率(%) 総数(人) 伸率(%) 総数(人) 伸率(%)

総数 8,611,175 26.8 6,218,752 -27.8 8,358,105 34.4 10,363,904 24.0 13,413,467 29.4 19,737,409 47.1

アジア 6,528,432 35.6 4,723,661 -27.6 6,387,977 35.2 8,115,789 27.0 10,819,211 33.3 16,645,843 53.9

欧州 853,166 6.6 569,279 -33.3 775,840 36.3 904,132 16.5 1,048,731 16.0 1,244,970 18.7

アフリカ 22,665 9.9 19,361 -14.6 24,725 27.7 26,697 8.0 28,336 6.1 31,918 12.6

北米 905,896 3.6 685,046 -24.4 876,401 27.9 981,981 12.0 1,112,317 13.3 1,310,606 17.8

中南米 39,481 17.9 31,762 -19.6 51,151 61.0 49,930 -2.4 56,873 13.9 74,198 30.5

オセアニア 260,872 6.0 189,150 -27.5 241,513 27.7 284,886 18.0 347,339 21.9 429,026 23.5

その他 663 3.6 493 -25.6 498 1.0 489 -1.8 660 35.0 848 28.4

高山市 187,000 26.4 95,000 -49.2 151,000 59.0 225,000 49.0 280,000 24.4 - -

訪日外国人数の推移

同程度の外国人観光客数拡大を実現すれば、5年間で約3倍(1.25の5乗)の市場拡大が期待できる。170,900(円)× 8,065(人) ×3= 170,900 × 24,195(人)= 4,134,925,500(円)

上記市場拡大に、地元産品を用いることによる料金増を適用。来訪する外国人の純増数24,195(人) - 6,065(人)= 18,130(人)1,207(円)×18,130 (人)= 21,882,910(円)

高山市英語版ホームページ

市の公式ホームページは11ヶ国語もの言語に対応。

外国人向け観光プラン(着物体験) 標識の多言語化(英・中・韓) Free Wi-fiエリアを設定

ソフトウェア・インフラの両面を整備し、外国人観光客の誘致に成功している。

Page 37: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

仮に、食材の認知度が上昇することにより、観光客が増加し、地域外からの民間消費額の流入が48億円増加した場合、お土産、宿泊サービス等の新規需要(ステップ1)に伴い、観光産業及びその関連産業の付加価値額が増加(ス

テップ2)し、観光関連産業の雇用者所得や企業所得が増加する(ステップ3)。増加した所得を雇用者に分配することで、一人あたりの所得を332万円に増加させることができる(ステップ4)。

観光マップ(観光客増による地域経済循環の変化)

36

+48億円

1,936

1,936 2,822

+48億円

+48億円

ステップ2第2次産業、第3次産業の付加価値が増加

ステップ1

観光客の増加により、民間消費額が増加

<試算案>

①観光客の消費拡大による経済効果642,137,277円②外国人観光客の積極誘致による経済効果4,134,925,500円③増加した外国人観光客の消費拡大による経済効果21,882,910円④期待できる経済効果の合計①+②+③= 4,798,945,687円

<佐渡市 観光客増による地域経済循環の変化イメージ>ステップ3

雇用者所得、企業所得が増加

332万円

ステップ4

一人あたり雇用者所得が増加

Page 38: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

欧米富裕層

アジア・その他の地域富裕層

一般的な外国人観光客(日本人観光客への波及効果)

観光マップ-外国人観光客への情報伝達

37

欧米からの観光客誘致を積極的に行うことで地域の魅力が世界的に伝わり、アジア・その他の地域からの観光客や一般的な外国人観光客を呼び込み、観光業の市場全体が拡大することが期待できる。

さらに、外国人観光客に人気がある観光地となることで、日本人観光客への波及効果も期待できる。

外国人観光客による情報伝達イメージ

情報発信力があり、流行に敏感。観光等へ投資する余裕もある。

他のメンバーへの影響力が強く、「オピニオンリーダー」となる可能性がある。

観光等へ投資する余裕があり、「オピニオンリーダー」に次いで流行に敏感。

観光地として活性化してから集客が期待できるフォロワー。

オピニオンリーダー(影響力が多い人物)からフォロワーへと情報が広く伝わっていく。

外国人観光客が魅力を感じる場所となることで、日本人観光客へも波及的に情報が伝わる。

Page 39: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

5.人口マップ

38

Page 40: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

1980年以前から人口減少。2015年以降はすべての年齢区分で人口が減少。人口ピラミッドを見てみると、老年人口が44%と、高齢化がより一層進展する。

人口マップ(人口構成)

40

Page 41: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

人口マップ(人口の自然増減、人口の社会増減)

40

佐渡市の合計特殊出生率は1.77%と全国(2012年1.41%)を大きく上回っており、新潟県下でも出生率が高い自治体に位置付けられる。一方、女性人口が減少していることから、とりわけ20代、30代の女性の流出をいかに防ぐかが課題となる。20代、30代の女性の転出先の大半は、新潟市内。

2014年

合計特殊出生率:1.77

2014年

Page 42: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

人口マップ(人口の社会増減)

総人口 62 , 637人(2010年)

自然減少幅は拡大傾向。佐渡市には大学がないため、、15~19歳人口の多くの人が転出している。市外に進学や就職した人は、大学卒業後(20~24歳)に約半数以下しか戻っていないため、いかに魅力ある雇用を創出して、大学卒業後に就職する年齢層をいかに呼び戻せるかが人口回復に向けた大きなポイントと言える。

z

41

Page 43: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

RESASから見える課題と解決策

地域経済循環マップ

地域経済の循環を改善するためには、労働生産性の改善(生産面の課題)と併せて、域外から消費や投資を呼び込める産業の育成や、域外からの移入に依存している財・サービスの内製化(支出面の課題)の検討が重要となる。

また、国や県からの分配への依存度が高く(分配面の課題)、自立した地域づくりに向けて、自地域の産業の「稼ぐ力」を伸ばす必要がある。

産業マップ

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」は域外から資金を獲得し、付加価値も生んでいるものの、労働生産性が低く、費用削減(流通コストの削減)、需要増(新規市場の開拓)などが課題となる。

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」の中核企業候補とその仕入れ先企業の業績は連動している可能性が示唆される。従って、これら中核企業候補を支援することで、佐渡市だけではなく、新潟市や長岡市における関連産業の景気も上向くことが期待される。

農業マップ

農業生産者へのヒアリング等により域外依存度の高い農産物を調査し、戦略的に多量多品種へと取り組んでいく必要があり、そのためには若手の農業家の育成が必要であると同時に、農業で稼げる仕組みづくりが必要である。

農業収入を増加させるためには、中長期的には耕作面積や農業従事者の増加が、短期的には農産物の高付加価値化が課題である。

稼げる農業の仕組みを作りをするには、『売るもの』、『売り方』、『売る場所』の3つの視点で取り組むことが必要である。

42

Page 44: RESASで見た佐渡市 - METI2016/06/02  · 人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化させていくためには、自治体が、

RESASから見える課題と解決策

観光マップ

佐渡市の食材に関する認知度を見ると、寒ブリやコシヒカリは新潟県外での認知度は高いものの、その他の食材においては、県内外で認知度に大きなギャップがあることから、認知度の向上により大きな成果が見込まれる。

現在佐渡市に来ている外国人は中国人等アジア系がほとんどであるが、佐渡市には酒蔵や能の文化、伝統体験が可能な観光地等が既に存在するため、これまでほとんど佐渡に来ていなかった欧米人向けにこれらをアピールすることで、追加投資を抑えつつ効果的かつ波及的な外国人観光客および日本人観光客の誘致が可能。

人口マップ

佐渡市外に進学した人は、大学卒業後(20~24歳)に約半数以下しか戻っていないため、魅力ある雇用を創出して、大学卒業後に就職する年齢層をいかに呼び戻せるかが人口回復のポイント。

佐渡市は新潟県下でも出生率が高い自治体に位置付けられるが、女性人口が減少している。このため、とりわけ20代、30代の女性の流出を防ぐため、子育て支援などを充実させることが必要と考えられる。

43