4

ABCD ABCD › j-tennoji › jiyukenkyu › DaikyoFTenJ...レ l t Ih 1国 一 1,II l l i I し iill / li il :: 1 ム(U)・シリコーンゴム(SI)・ふっ素ゴム(FPM)・多硫化ゴム(T)

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

レltIh

■1

国一

1

,II

l li     I

   し

   iill

   /

   li

   il

   ::

   1

 ム(U)・シリコーンゴム(SI)・ふっ素ゴム(FPM)・多硫化ゴム(T)

〔3〕ゴムの伸び

(1)実験の準備

 ①ゴム  ○ゴムは図aのようにする。

  ○ゴムに番号をつける。

   再生ゴム 2種類……・・…1~8・11~18      図a

   自転車のチューブ…・・……21~28・29・30

   ブチルゴム 2種類……・・31~34・41~44

(2)ゴムの伸び  (30℃)

 ①実験方法・装置(図b)

  ○おもりをぶらさげていき、どれだけ伸びたか印をつける。

 ②結果・考察

図a1cm

12cm わりば

(cm)

 15

10

「つ

針金

再生ゴム

自転車のチューブ

           おもり                     ブチルゴム

  針                   100   200   300   400   500   600 (g>

        図b                  図c

 Oおもりの重さとゴムの伸びをグラフにすると、図cのようになった。

 ○このグラフの線は、すべて、原点を通る曲線である。このことから、ゴムにつるす

  おもりの重さとゴムの伸びは、正比例しないということがいえる。

(3>ゴムを冷やしたときの伸び PART I   (-17℃)

 ①実験方法

  1.冷凍庫にゴムと電気式の温度計とを入れ、冷やす。温度は一17℃ぐらいに保つ。

  2.充分冷やしておいて、(2)と同じように測る。

一 56一

②結果・考察

 ○おもりの重さとゴムの伸びをグラフにすると図dのようになった。

                        ○伸び方にあまり変化はない (cm)

                         が、温度が30℃のときに比  15                         べて、少し伸びる長さが短

                         くなった。 (ゴムによって

                         違いはあるが、伸びにくく

  10                    なったものの方が多い。)

                    再生ゴム

rつ

自転車のチューブ

    0       100   200   300   400   500   600  (g>

              図d

(4>ゴムを冷やしたときの伸び

      PART ll(-50℃)                      エタノールゴム ①実験方法・装置(図e)                                      ット  1.ドライアイスとエタノールを、                                     度計   ホーローのコップに入れ、寒剤を

   つくる。

  2.寒剤の中にゴムを入れて冷やす。

   温度計も入れ、温度を測っておく。

  3.下からの伝導を防ぐため、コッ

   プの下に発泡スチロールをしく。

  4.よく冷えたゴムを、図bのよう

   にす速くつるし、一度に450gのお

   もりをつるして伸びた長さを測る。          図e

 ②結果・考察

  ○ゴムの温度を一50℃まで下げると、おもりをつるしても、ゴムの温度が30℃のと

   きに比べて売~÷ぐらいしか伸びない。(次ページの図fから)

  ○ゴムの温度を一50℃まで下げると、ゴムはかたくなった。しかし、折れなかった。

  ○冷やしたゴムにおもりをつりさげ、しばらくそのままにしておくと、ゴムの温度

   が上がっていくにつれて、ゴムは次第に長くなっていく。しかし、ゴムの温度が

   室温と同じになると、それ以上長くならない。

一 57一

t

Il,

剛」一

…  1

ー 11」

    1

11

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

A…-50℃

B…-17℃

C…5℃

D…30℃

おもり…4509

)5(

ABCD ABCDゴムを温めたときの伸び (75℃)

 実験方法・装置(図g)

1.ゴムにおもりをつるす。

2.

 入れる。

3.針が指すところに印をつける。

4.

5.

A B C D

図f

ゴムに紙つつをかぶせ、その中に温度計を

   ドライヤーで紙つつの下から熱風を送る。

   温度が75℃前後まで上がったとき、針が指

  すところに印をっけ、熱風を送るのをやめる。

 6.温度が下がったときに印をつける。

 7.4~6の操作をくり返す。

②結果・考察

 ○ゴムの伸びの変化をグラフに表すと図hのよう

  うになった。

(cm)

10

5・

図h

一/\/再生ゴム

             自転車の_/”“’一’一一一一・一→チ。.ブ

/冷一→一・-zeブチルゴム

A C D

0

A C D

!一一紙

  おもり

  図9

○ゴムは、熱すると縮むと

 言える。

(合成ゴムの中で耐熱性に

優れたものは、あまり変

 化がないが。)

35℃→80℃→35℃→80℃→35℃

一 58一

(6)実験結果のまとめ

  ○ゴムにつるすおもりの重さと、ゴムの伸びは、正比例しない。グラフにすると、

   原点を通る曲線になる。これは、ゴムの温度をかえても変わらない。

  ○ゴムの温度が一17℃のときは30℃のときに比べると、少し伸びにくくなる。

  ○ゴムの温度が一50℃のとき、ゴムはかたくなり、おもりをつるしてもほとんど伸

   びない。

  ○温度が30℃のゴムにおもりをつるし、熱風をあてて温度を75℃ぐらいまで上げる

   と、ゴムは縮んでいった。 (多くのゴムについていえることである。)

〔4〕ゴムの構造一ゴムの弾性の秘密一

  固体の弾性は、物質をつくりあげている原子や分子のあいだに働くカー引力あるい

 は反発カーからくる。しかし、ゴムの弾性と他の固体の弾性は、起こるわけが違う。

 それでは、ゴムにはなぜ弾性があるのだろうか。それは、ゴムの構造に秘密があるの

 だ。

(1)ゴムの構造一ゴムにはなぜ弾性があるのか一

   ゴムの分子は長い鎖状高分子である。鎖状高分子とは、長い大きな分子である。

   力を加えないときのゴムひものなかのゴムの分子は、図iのように丸まった構造

  をしている。これを「糸まり」という。それは、一本一本のゴムの分子のなかの各

  部分が、でたらめな回転運動(熱運動ともいう)をしているからである。そのため、

  糸まりも、刻々に形を変えているのだ。しかし、糸まりどうしはたがいにからまり

  合っているから、よその場所へころがっていくことはない。だからゴムは立派な固

  体なのである。

   さて、つぎにこの糸まりの集団を引っぱると、図jのように長く伸びる。そして、

  引き伸ばされたゴムの鎖状分子は、その各部の運動によってもとの丸まった構造

   (図iの形)にもどろうとする。これがゴムの弾性力の原因である。手をはなせば、

  その激しい運動でただちにもとの状態にはねもどる。でたらめな運動をしている鎖

 にとっては、無理に伸ばされた状態よりは丸まった状態の方が自然なのである。

(2)

図i

図j

ゴムはなぜ弱い力で伸びるのか

 ゴムが弱い力で伸びるのはなぜか。これは次ページの図kのように、鋼鉄の弾性

と比較すると良くわかる.金属のなかでは、金属結合とよばれる非常に強い力で原

子と原子が結びついている。鋼鉄を引っぱって伸ばすためには、この強い結合を引

きはなさなければならない。鉄の弾性が強く、なかなか伸びないのはこのためであ

る。

一59一

.」

 「

I  I.

  I      I  I    

I

     I U

        I-II

          IIIII随I

            h四II

               田1ーー,

                  ーII円  11  1111

  それにひきかえ、ゴムを引き伸ばすには、分

 子の運動で丸まっている糸まりを引き伸ばすだ

 けである。糸まりを引き伸ばすにも、そんなに

 力はいらない。だから、ゴムは弱い力で引き伸

 ばすことができるのである。

(3)ゴムはなぜ非常に長く伸びるのか

  図kからもわかるように、ゴムの分子の糸ま

 りは、それぞれ非常に長い鎖状分子の丸まった

 ものであるから、これを引き伸ばせば容易に4

 倍、5倍の長さになると考えられる。

(4)ゴムの弾性のまとめ

コム

○ゴムの分子は、くちゃくちゃに丸まった鎖状高分子である。

○ゴムの弾性の原因は、鎖状高分子の各部分の運動である。

図k

】V 結  論

①弾性とは、変形させたときにもとの形にもどろうとする性質のことである。

   どんな固体にも弾性はあるが、その強さはそれぞれ違っている。

②ゴムにはたくさんの種類があり、用途に応じて使いわけられている。

③ゴムにつるすおもりの重さとゴムの伸びは、正比例しない。グラフに表すと、原点

  を通る曲線になる。これは、ゴムの温度を変えても変わらない。

④ゴムにおもりをつるしても、ゴムの温度によって伸びる長さが変わる。

   温度が30℃のときに比べて、-17℃のときは少し伸びにくくなる。-50℃のときは

  ほとんど伸びなくなる。ゴムを熱して75℃にすると、ゴムの分子の熱運動がさか入に

  なり、ゴムの弾性が強くなるので、ゴムは縮んでいく。

 ⑤ゴムの弾性は、はね動く鎖状高分子の運動の結果である。

V 総  括

 (1)感  想

   実験の装置などは、全部家にあるものを利用して使った。そのため、「科学的」と

  いう言葉からはずい分かけ離れたものになってしまったが、身近にあるものでも色々

  な実験ができるということがわかった。

   日常、何気なく使っているゴムにも、こんな秘密があったのだ・こう考えると、今

  年の自由研究はとても楽しいものだった。

   今回は「弾1生」について調べたが、このような物質の性質にっいて研究する学問の

  ことを、「レオロジー(流動学)」という。私はこの自由研究を通じてレオロジーにも

  興味をもった。また別の機会に調べてみたいと思う。

一 60一

② 反省

  たくさんのゴムを使って実験をしたかったが、ゴムが手に入らなくて、5種類のゴ

 ムしか使えなかった。

  ゴムの温度を変えてみて、「ゴムの温度と伸びの関係」も調べたかったが、できな

 かった。

参考文献

  岩波科学の本「流れる固体」 中川鶴太郎著

一 61一